184332 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

500羅漢の微笑み(境界線とメディア)

500羅漢の微笑み(境界線とメディア)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

500羅漢の微笑み

500羅漢の微笑み

カレンダー

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2011年08月25日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
■『子どもに本を買ってあげる前に読む本-現代子どもの本事情』赤木かん子2008年発行
ジャンル名:図書館・読書


子どもの時に読んでその本のタイトルや作家名を忘れてしまった本をお探ししましょう、という “本の探偵”からスタートした著者。
人間は5歳以降の記憶しかない、この基本認識の上で、各時代の文化のプレートによって色分けされるという。戦後の児童文学は『だれも知らない小さな国』さとうさとる(1959年)で本格的に始まり、バブル崩壊までが一つのプレート。そこからYA(ヤングアダルト)が胎動し、1998、99年に『ハリー・ポッター』(ローリング)、『カラフル』(森絵都)によって新時代の幕が開き、YA,とファンタジーブーム。それが2008年『ハリー・ポッター』と共に幕を閉じる。
 さらに図書館本での大きな区分けとして、“リアル系”と“空想系(妄想系!?)”を推奨。
小学校低学年はまだ作者という概念がないという発見。低学年向けには本の著者順ではなくタイトル順に分類。
 また、昔の本が読めなくなる理由として、本の内容、使っている言葉、ビジュアルがそれぞれ古くなること。文字のデザイン、装丁、旧版→新版、本のサイズなどを見直すことで一変する。成長をテーマにしたもの、「ハリー」のように成長をテーマにしないもの。魔法をコントロールできないハリ―は、『ゲド戦記』世代には理解を超える物語。文化プレートの境界線です。それに気づかずこれまでの価値を子どもに押し付けようとする大人、図書館関係者。
 その指摘を通り過ぎた上で、『ぼく、ムシになっちゃった』では「昔の絵本のなかの大人たちは、自分が子どもを守るのは当然だし、守れると信じて疑いませんでした。でも今の30代はもう、ミサイルから子どもを守ることはできない、ということはわかってしまった世代です。でも、だからといって、守らないわけにはいかないじゃないか!と大人たちが自覚的に子どもを守り始めたのです。」。
 防災コミュニティの集まりに親子連れが参加してくれている理由の一端が見えてきます。
(800字)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年08月26日 00時58分07秒


サイド自由欄

【谷中コミュニティセンター図書室の本めくり 一覧】

「コミュニティと図書室のより良き関係づくりに向けて、1日1冊紹介中」


■【40】『たのしいそろばん教室』加山和男
■【39】『痛恨の江戸東京史』青山やすし
■【38】『羽生善治のやさしいこども将棋入門 』羽生善治監修
■【37】『サザエさん一家の公的保険 』梅本達司
■【36】『科学と神秘のあいだ 』 菊池誠
■【35】『たすけ鬼』 細越健一
■【34】『子どもの脳と仮想世界-教室から見えるデジタルっ子の今』戸塚滝登
■【33】『血液6000キロの旅-ワンダーランドとしての人体』坂井建雄

【32】『経理のおしごと手帖』小泉禎久

■【31】『まちの図書館でしらべる』「まちの図書館でしらべる」編集委員会 編
■【30】『「熈(き)代勝覧」の日本橋-活気にあふれた江戸の町』小澤弘、小林忠
■【29】『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦
■【28】『もっと分解マニア!』三推社出版部編 編
■【27】『たまらねぇ場所築地魚河岸』生田與克
■【26】『猫の客』平出隆
■【25】『自然界をゆるがす「臨界点」の謎-宇宙・生命・物質のすがたはこうして一変する』矢沢 潔 ほか
■【24】『盲ろう者への通訳・介助-「光」と「音」を伝えるための方法と技術』全国盲ろう者協会 編著
■【23】『戦後改革と地域住民組織-占領下の都市町内会』吉原直樹
■【22】『黒板の思想』堀内 守
■【21】『澤の屋は外国人宿』澤功
■【20】『日本のPL法を考える-市民と科学の目で見た製造物責任法』杉本泰治
■【19】『伊東忠太動物園』藤森照信 編・文、増田彰久 写真、伊東忠太 絵・文
■【18】『リカちゃん生まれます』小島康宏
■【17】『夢、一直線』吉村作治
■【16】『禁じられた江戸風俗』塩見鮮一郎
■【15】『改定 国民の財産 消防団』後藤一蔵
■【14】『子どもに本を買ってあげる前に読む本-現代子どもの本事情』赤木かん子
■【13】『ロープとひも結び百科』富田光紀 監修
■【12】『じょうぶな子にな~れ』子どものむし歯予防研究会
■【11】『ストリートの思想-転換期としての1990年代』毛利嘉孝
■【10】『震災日誌』染川藍泉
■【09】『街場のメディア論』内田樹
■【08】『新交通システム建設物語』「新交通システム建設物語」執筆委員会
■【07】『金四郎三代記-谷中人物叢話』浅尾丁策
■【06】『布のちから』田中優子
■【05】『「退化」の進化学』犬塚則久
■【04】『珈琲事典』新星出版社編
■【03】『橋をかける-川と水のくらし』大竹三郎著
■【02】『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪パーフェクトBOOK』水木しげる監修
■【01】『地震の大常識』溝上恵

© Rakuten Group, Inc.