184336 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

500羅漢の微笑み(境界線とメディア)

500羅漢の微笑み(境界線とメディア)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

500羅漢の微笑み

500羅漢の微笑み

カレンダー

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2011年09月29日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
■『サザエさん一家の公的保険 』梅本達司 2011年発行
ジャンル名:福祉・厚生 364ウ


この本は新着本のコーナーに置いてあった。題名からして眼につく。
冒頭にサザエさん一家が加入している公的保険制度の紹介があり、ついつい見てしまう。
サザエさんは、フグ田家、磯野家、波野家、いささか家などに属している人物たちである、へえ~。フグ田マスオさんは海山商事営業課29歳。健康保険の被保険者、厚生年金の被保険者、国民年金の第2号被保険者、雇用保険の被保険者、労災保険の適用労働者である。へえ~。フグ田サザエさんは、専業主婦で、28歳。健康保険の被扶養者。国民年金の第3号被保険者。フグ田タラちゃんは、3歳。健康保険の被保険者。へえー。
 もっともこれは保険の説明のしやすさに即しての設定だろうから、この本の中だけのサザエさんかもしれない。著者も冒頭で、「原作の『サザエさん』のストーリーとはいっさい関係ありません」とうたっている通りであろう。それでも覗いてみたくなるのはなぜ?
 磯野家の磯野波平さんは54歳(ほんとは若かった)、海野商事経理部。健康保険の被保険者、厚生年金被保険者、国民年金の第2号被保険者、雇用保険の被保険者、労災の適用労働者、介護保険の第2号被保険者。フネ、カツオ、ワカメ。
 波野家の波野ノリスケさん28歳、出版社勤務。タイコ、イクラ。
 いささか家のいささか先生、59歳、国民健康保険の被保険者、国民年金の第1号被保険者、介護保険の第2号被保険者。お軽さん、専業主婦。保険はいささか先生とまったく同じ。
 この設定の下で人生いろいろが起こる。とくにマスオさんの浮き沈みは保険の例として挙げられているにしては、ひと繋がりのドラマ性があり見事に学習させられてしまう。
いわく、もし、マスオさんの4月~6月の残業が多かったら→(ここぞとばかりに海外旅行)もし、タラちゃんが海外旅行中に病気になったら→もし、マスオさんが降格し、役付手当がなくなったら→もし、サザエさんがパートに出たら→もし、マスオさんが玄関先で転倒してケガしたら、と徐々におかしくなり、兼職や単身赴任の末、脳出血で長期入院、もし、マスオさんが病気のまま退職したら→と、おおっと思う。サザエさんという日頃何事もない家族だからこそ、こうした意外な出来事はリアリティが2倍になる。実によく出来ている。
 いや、内容もそれに伴って判りやすい。
 育児休暇をとり、職場復帰をするマスオさん(タラちゃんの下の子の名は○○ちゃん!)。残業を減らしてもらったりしたことによっては、従来なら固定賃金の変更ではないので、標準報酬月額は改定されないため、それまでの給与月額に基づき、健康保険、厚生年金の保険料が決められてきた。が、実際には給与月額が下がっているのだから、取られるほうも固定賃金がさほど下がっていなくとも、保険料負担は減るように、育児休業終了時の改定がなされたという。かといって、その分将来の年金額が減ってしまっては身も蓋もないので、少子化対策として「従前額みなし措置」が平成17年度から実施されているという。標準報酬月額の低下がなかったものとみなして計算してくれる特例だそうだ。なるほど、ここまで説明されると納得。
他にも、もしマスオさんが玄関先で門でつまずいて転倒してケガしたら、通勤災害にあたるのか、とか、高額療養費制度のこととか、高年齢雇用継続基本給付金の存在だとか、私も外仕事での中高年の労務管理において、この辺についてはだいぶ悩まされた経験がある。具体的な計算もかなり痒い所に手が届く配慮がされていて、実務者にはお勧めの本といえる。
 ちなみに、59歳のいささか先生。19年間会社勤めで保険料を納付。その後自由業となってからはずっと保険料をまったく滞納。第1号被保険者でいられるのは60歳まで。あと1歳では、保険を受け取れる25年を満たすことが出来ません。うーん、谷中のあまたの自由業者にも関係ある(だろう)から、身につまされるところ。ところが実際には、国民年金の特例として、任意加入被保険者として69歳まで保険料を払えば、その時点で年金が受け取れるそうだ。ほっ。

(1659字)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月30日 02時07分47秒


サイド自由欄

【谷中コミュニティセンター図書室の本めくり 一覧】

「コミュニティと図書室のより良き関係づくりに向けて、1日1冊紹介中」


■【40】『たのしいそろばん教室』加山和男
■【39】『痛恨の江戸東京史』青山やすし
■【38】『羽生善治のやさしいこども将棋入門 』羽生善治監修
■【37】『サザエさん一家の公的保険 』梅本達司
■【36】『科学と神秘のあいだ 』 菊池誠
■【35】『たすけ鬼』 細越健一
■【34】『子どもの脳と仮想世界-教室から見えるデジタルっ子の今』戸塚滝登
■【33】『血液6000キロの旅-ワンダーランドとしての人体』坂井建雄

【32】『経理のおしごと手帖』小泉禎久

■【31】『まちの図書館でしらべる』「まちの図書館でしらべる」編集委員会 編
■【30】『「熈(き)代勝覧」の日本橋-活気にあふれた江戸の町』小澤弘、小林忠
■【29】『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦
■【28】『もっと分解マニア!』三推社出版部編 編
■【27】『たまらねぇ場所築地魚河岸』生田與克
■【26】『猫の客』平出隆
■【25】『自然界をゆるがす「臨界点」の謎-宇宙・生命・物質のすがたはこうして一変する』矢沢 潔 ほか
■【24】『盲ろう者への通訳・介助-「光」と「音」を伝えるための方法と技術』全国盲ろう者協会 編著
■【23】『戦後改革と地域住民組織-占領下の都市町内会』吉原直樹
■【22】『黒板の思想』堀内 守
■【21】『澤の屋は外国人宿』澤功
■【20】『日本のPL法を考える-市民と科学の目で見た製造物責任法』杉本泰治
■【19】『伊東忠太動物園』藤森照信 編・文、増田彰久 写真、伊東忠太 絵・文
■【18】『リカちゃん生まれます』小島康宏
■【17】『夢、一直線』吉村作治
■【16】『禁じられた江戸風俗』塩見鮮一郎
■【15】『改定 国民の財産 消防団』後藤一蔵
■【14】『子どもに本を買ってあげる前に読む本-現代子どもの本事情』赤木かん子
■【13】『ロープとひも結び百科』富田光紀 監修
■【12】『じょうぶな子にな~れ』子どものむし歯予防研究会
■【11】『ストリートの思想-転換期としての1990年代』毛利嘉孝
■【10】『震災日誌』染川藍泉
■【09】『街場のメディア論』内田樹
■【08】『新交通システム建設物語』「新交通システム建設物語」執筆委員会
■【07】『金四郎三代記-谷中人物叢話』浅尾丁策
■【06】『布のちから』田中優子
■【05】『「退化」の進化学』犬塚則久
■【04】『珈琲事典』新星出版社編
■【03】『橋をかける-川と水のくらし』大竹三郎著
■【02】『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪パーフェクトBOOK』水木しげる監修
■【01】『地震の大常識』溝上恵

© Rakuten Group, Inc.