6856355 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

再出発日記

再出発日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

韓国旅行2024春旅3… New! suzu1318さん

ネイルとデザート屋… New! はんらさん

消滅自治体の前に県… New! 七詩さん

源氏物語の紫式部日… New! Photo USMさん

ピーター・グリーナ… New! シマクマ君さん

カレンダー

2011年03月04日
XML
カテゴリ:洋画(11~)
この作品がアカデミー作品賞監督賞脚本賞主演男優賞を獲った次の日に観に行った。なかなかの入りだったと思う。ともかくも本来は怪物的な現代を淡々と描いているだけの「ソーシャル・ネットワーク」がアカデミー賞を獲らなくて良かったと思いながら、今作を見たのではある。

悪い作品ではない。けれども傑作ではない。最近のアカデミー賞にはこんなのが多いなあ。私的には「ソーシャル……」よりこっちのほうがお気に入りです。

本来個性的な役が多いヘレナ・ボナム=カーターとジェフリー・ラッシュが派手な化粧もせずに誠実に役作りをしているのが大変印象に残る。
01英国王のスピーチ.jpg
監督 トム・フーパー
出演 コリン・ファース (King George VI)
ジェフリー・ラッシュ (Lionel Logue)
ヘレナ・ボナム=カーター (Queen Elizabeth)
ガイ・ピアース (King Edward VIII)
ティモシー・スポール (Winston Churchill)

吃音症のジョージ6世が1939年に感動的な対ドイツ宣戦布告放送をするまでを描いているのであるが、これも淡々と時代の雰囲気を映しながら、英国王室秘話を綴っていく。しかしながら、歴史モノは、現代モノとは違い、歴史を俯瞰する視点がどうしてもわれわれに身についている。だから、淡々とある誠実な青年のコンプレックス克服秘話に陥りがちな話が、同時に非常に洗練されたファシズム宣伝の雄ヒトラーと対比して、自由陣営の少しどもりながらも誠実なジョージ6世の対する映画として終わっているので、普遍性を持ったというわけだ。この時代から既に世界は「宣伝」の時代に入っていると、支配者たちが強く自覚していたということも、大変興味深い。翻って、日本は宣戦布告にとうとう天皇は一言も発しなかった。神聖帝王として、国民の目に見えないところで、ずっと国民にプレッシャーを与えていた。それは結局、現代にも続いている。

この映画で初めてエドワード8世の「世紀の恋」の状況が分かった。まったく現皇太子君と状況が同じだ。今度はどのように決着がつくのだろうか。そろそろエリザベス女王も寿命が尽きるだろうに。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月04日 22時42分40秒
コメント(4) | コメントを書く
[洋画(11~)] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504@ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月
・2023年10月
・2023年09月

© Rakuten Group, Inc.