1664434 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

セレンディピティ

セレンディピティ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011/05/22
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

フルリ語の粘土板文書がチグリス川の支流域のヌジ、ユーフラテス川沿いの

エマルシリア方面のアララクやウガリトから出土しています。

BC15世紀頃のもので、ヒッタイト王国の3代ムルシリ1世や5代スッピルリウマ1世が

フルリ人国家を服属させたという記録があるそうです。

このフルリ人はナーガ族と同じ蛇信仰をもっていましたがヒッタイト人に征服され

ウガリットでのフルリ人は天候神ダゴンと収穫神バールを崇拝しています。

これはフルリ人の神が蛇神から征服者アーリア人の牛神に変わったことを表します。

フルリ語は日本語と似ているとされていますが、フルリ人はシュメール人と同族

だったようで妻のことを【妹】と言っていて、古代倭人も妻を呼ぶのに【吾妹わぎも】

言いましたので同習俗、同種族とされる理由になっています。

フルリ人は【旧約聖書】で、ホリ人として登場します。

ビーだま.gif

フルリ人の【ミタンニ王国】がヒッタイト人によって征服された後、フルリ人の一部は

北上し、アルメニアのヴァン湖畔に【ウラルトゥ】を建国しますが

このウル第三王朝~ミタンニ~ウラルトゥの流れが、満州の扶余に至る北回りルート

で、【シルクロードの天皇家】となります。

もう一つの南回りのルートは、シュメールインドベトナム満州という

【シャキイ族】のルートです。

これが【安冕あめ】氏阿毎あま氏の二系です。

ウラルトゥは、BC1300年頃のアッシリア碑文に初見されますが

【ウラルトゥ】とは【ヴルトラ(蛇)】の意味で、【ナーガ族】の七頭の蛇との

関わりがみれます。

神社に張られるしめ縄は、男の蛇神と女の蛇神の交合を象った神の縄です。

古代メソポタミアでは、この両蛇神を【ニンギジダ】と呼んでいました。

しめ縄の原点であり

【史記】の伏犠・女禍の神像は共に蛇身人首で

両尾をしめ縄のようにからませています。

有名な志賀島出土の【漢委奴国王】の金印は蛇紐です。

【秀真伝ほつまつたえ】を作成した大物主家(公孫氏)の三輪氏(イッサカル族)は

大和三輪山の蛇神を祀る神官の家柄なので、蛇紐金印の委奴国王家および

蛇神信仰の新羅王家あるいは、亀神話のからんだ金官加羅の金首露王家と

同族的な関わりがありました。

ビーだま.gif

ウラルトゥとしばしば戦いを交えたのがアッシリアで、シャルマネサル3世や4世が

知られますが、彼らは、ウラルトゥを【ウルアトリ、ナイリ】と呼びました。

アッシリアは、セムの2子、アシュルの流れでセム系とされていますが支配階級は、

ハムの子、カナンの子孫、【旧約聖書】では、アララト王国となっています。

中東の遊牧民族のなかにあって農業を主としており、この点シュメール人と同じです。

【ウラルトゥ王国】は、BC9世紀始めにアラメによって建国され、アラメがアッシリアの

シャルマネサル3世によって追放された後、次のシャルドウリシュ1世が国力を回復し

アッシリア軍を撃退、以後、ウラルトゥアッシリアは何度も交戦しますが、この

【天皇家】【カナン人】の敵対は数千年の歴史を経て今に至るも続くことになります。

【ウルク】もバール信仰で、【ウル】の天神アンに敵対しましたが、もっと遡れば

インドのナーガ族とアーリア人の敵対に端を発します。

ビーだま.gif

【フルリの王】と自称したシャルドウリシュ1世やメヌアシュ、アルギシュティシュ1世

などの優れた王を出したウラルトゥもBC585年にアーリア系のアルメニア人が侵入

し、首都ティシェバーナが没落、以後ウラルトゥ人はシルクロードに亡命することに

なりますが、このシルクロードのウラルトゥ人を中国の文献は【伯族】と称しています。

【宮下文書】は、ウガヤ王朝が月読命(月氏)と同盟していたとしますが、このことは

アナトリアのウラルトゥとシルクロードの月氏が同盟してアッシリアと戦った歴史を表しています。

セム系の月氏は、ウラルトゥの時代にも天皇家と共にあったようです。

この時の同盟関係が天皇家と月氏(藤原氏・秦氏)につながります。 

ウラルトゥ王国はBC6世紀初頭のカルミール・プルーフの時代に滅亡してしまった

とされますが、彼らはナボポラサルのカルデア王朝に従属し、その後アケメネス朝

ペルシアの王族を王とし服していましたが、アレキサンダーによってペルシアが

滅びた後、その一部が扶余を建てました。

ウラルトゥ王国がスキタイなどの印欧語族に追われてキンメリ人やチュルク人と

共にアフガン北部のバクトリアに逃れ、さらに華北に移動、ここで秦に伐たれたため

満州に入って扶余前期王朝を建てたのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/05/23 01:25:09 AM


PR

フリーページ

プロフィール

SaLa39771

SaLa39771

カレンダー

お気に入りブログ

ジャスミンとバラ 白山菊理姫さん

Impact Innovation J… 柴犬ブン4781さん
久米島ゆんたくスペ… 久米島オーハッピーさん

© Rakuten Group, Inc.