000397 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

くるみん9554のブログ

くるみん9554のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

くるみん9554

くるみん9554

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス

2016.02.25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ナフキンの使い方

マナーを心得ている人が、できていない人を見かけると、意外と気になりますね。
心を痛めたり、会話に集中できなくなったりします。他の人に迷惑をかけてはならない、がマナーの定義とするならば、マナーを知らないというだけで、周囲を不愉快な気持ちにさせてしまっている危険性があります。

ナフキンは、大きく分けると3つの役割を担っています。ひとつは、手や口の汚れを拭くためにあります。もうひとつは、パンくずなどが落ちて膝を汚さないようにします。


ただし、ソースなど飛び散る汚れを未然に防止するエプロンとしての機能は少ないということです。ナフキンを前掛けのように胸元から下げている人を見かけますが、これはナフキンの用途を少し勘違いしている人です。見た目にもあまりよいものではありません。


3つ目は、給仕がサービスしやすいように、サインの役割を担います。たとえば、用意されたナフキンを使わずに、自分のハンカチで口の汚れを拭うと、給仕やソムリエはがっかり肩を落とします。


このナフキンは使用するに値しない、という合図を送っているようなものだからです。なにかサービスに問題があったのか、どこか汚れていたのか、とお店のスタッフたちはその仕草にハラハラと気をもむ結果となるのです。


ナフキンを広げるタイミング


ナフキンをひざの上に広げるタイミングは、早すぎず、遅すぎず、を意識することです。席に着くやいなやナフキンをすぐに広げるのは、ビジネスの席では控えたいものです。ナフキンを広げるという行為は、「私はいただく準備ができました」というサインになります。


そのため、着席早々広げると、なんだか料理を催促しているように見られかねないからです。なお、公式の席では、主賓がナフキンを手に取るまでは、自分の膝の上にナフキンをのせることは控えるべきです。一方、席についても、いっこうに京都ナフキンを広げる気配がないと、給仕も困ります。


お料理が運ばれてきて、「お客さま、どうぞナフキンをお取りください」と声を掛けられないようにしましょう。同席者にも恥ずかしい思いをさせてしまいます。オーダーを終えてから、食事が運ばれてくるまでの間に、ひざの上に広げておくとよいでしょう。

ナフキンの折り方


広げ方の基本は、二つ折りです。二つ折りは長方形でも、三角折りでも構いません。ナフキンの折り目を自分側に向け、ひざの上に広げるのがオーソドックスなスタイルです。


二つ折りの輪を手前にするのは、手に取りやすいということよりも、重心が安定し、ひざの上から落ちにくくするためのちょっとした工夫です。なお、ナフキンを二つに折らず、全面に広げること自体マナー違反ではありませんが、どうしてもズレやすく、落ちやすくなるため、あまり主流ではありません。

コンパニオンも接客する時のマナーは大切。
お客様と時間を共にする限り、コンパニオンとして失礼のないように心がけたいものです。

京都のキャバクラには、観光で来られるお客様、接待で来られるお客様、いろんなシチュエーションで来られます。

京都に来てよかったなぁと思っていただけるコンパニオンを目指したいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.02.25 11:24:59
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.