394340 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

お掃除が呼ぶ幸せ(掃除の世界から見えたこと)

お掃除が呼ぶ幸せ(掃除の世界から見えたこと)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

AA-3

AA-3

Category

Free Space

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません
2022.01.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

帝王学とは、王家や伝統ある家系・家柄などの特別な地位の跡継ぎに対する、幼少時から家督を継承するまでの特別教育を指す。

帝王学は、国を代表しての行為に携わることもある特別な地位の跡継ぎに対する様々な幅広い知識・経験・作法など、跡継ぎとしての人格や人間形成に到るまでをも含む誰からも尊敬される全人的素養を身に着ける教育である。

主に突き詰めたリーダーシップ論であるが、経営術や部下を統制する方法といった限定的なものではなく、自分の家系を後世へ存続させ繁栄させる、という使命感を持てるようにすることを主な目的としている。

狭義では、帝王学は生まれたときから帝王の座につく運命にある者の教育をいう。

通常、守りの意味合いが強く、~せよではなく~してはいけないという内容が多い。

日本においては天皇がその立場にある。皇室による帝王学は、万世一系とされる皇統をいかに維持して次代に伝えるかが主題だと解釈され、やはり新たに何かを実践するのではなく、あくまで伝統を踏襲することが基本だとされる。

例えば第59代宇多天皇は、皇太子(のちの醍醐天皇)に帝王の心得として「寛平御異遺誡」というものを遺しているが、それには、次のような項目が見られる。

·         賞罰を明らかにし、愛憎をふりまわすことなかれ

·         皆に公平に、好悪に偏るべきでない

·         万事について惑溺して度を過ごしてはいけない

·         天子たるもの喜怒を慎み、表情にだしてはいけない

一方、現代ではより広義に、政治家や企業家の2世、もしくは次期指導者に対して施されるリーダーシップ教育も「帝王学」と称されることもある。だが、実際に「帝王学」という言葉が使われる文脈は様々で、実際には『貞観政要』を読んだことも聞いたこともない人々によって使われることも多く、一部では誤解を生んでいる。

 

いずれにせよ、その家系に生まれついたら、ことの善悪・理非を超越した修練を積まねばならない。

どんな家に生まれても、理不尽なことはついて回る。自由でありたいと望むのは良いとして、生まれつき負わねばならない責任というものがある。

天の配剤だから、異を唱えてみても仕方ない。

そういうことを乗り越えて努力するから、万民の尊敬を集められる。

教育どころかその日の糧にすら得るに難しい家に生まれついた者は、自由だなんだとの御託を並べ立てる前に、その困難を乗り越える努力をしているのである。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私が書いた小説 「夏風越の(なつかざこしの)」

https://kakuyomu.jp/works/1177354054887709936/episodes/1177354054887713218

「鵯越え」・・・・「夏風越の)」の続編です

https://kakuyomu.jp/works/1177354054935239046/episodes/1177354054935239209

「くぬぎ越え」・・・夏風越の)」の続々編です

https://kakuyomu.jp/works/1177354054954452867/episodes/1177354054954453601

「遺された難所 疎にして越え難きもの」・・・時々書き足しています

https://kakuyomu.jp/works/16816452218414122553/episodes/16816452218414238883






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.06 12:34:46



© Rakuten Group, Inc.