5795226 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Born  Free☆ミ

Born Free☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

elsa.

elsa.

Favorite Blog

愚痴るのは難しい New! りぃー子さん

Freepage List

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.06.09
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 

 

 発達障害支援の教諭に研修、埼玉県がスタートへ

 

 

 埼玉県は県内すべての小学校を対象に、

発達障害の支援で中心になっている教諭向けの研修を12日、

スタートさせる。

 

発達障害の児童は外見ではわかりづらく、

周囲が早めに気づいて対応する必要がある。

 

研修では医学知識や療育方法を学び、

学校側の理解を深める。

 

 研修の対象はさいたま市を除く718校。

 

県福祉部によると、

これだけ大規模な実施は全国でも珍しいという。

 

3年間の事業で初年の対象は約250人。

 

日程は3日間で、

医師や臨床心理士らに基礎的な知識を学ぶほか、

地域の支援態勢の把握、保育士との意見交換などを行う。

 

 また、小学校低学年の学級担任を対象に講義を行う基礎研修や、

校長などの管理職向けの研修も行い、

学校全体で支援する態勢づくりを進める。

 

 ほかにも、保育所や幼稚園向けの研修や

保護者を対象にした相談会、

専門的な受け入れ拠点の整備などを進めている。

 

 保育所や幼稚園ではしっかりと対応していても、

小学校に十分に状況を引き継げないといった課題もある。

 

 県福祉政策課は

「小学校では発達障害の知識が少ない状況にあった。

保育所や幼稚園と情報を共有し、しっかりと対応したい」

と話している。

 

 ◆発達障害 知的発達の遅れを伴わない発達の遅れのこと。

脳機能の障害で幼少期に発現するとされる。

読み書きなどの習得が困難な学習障害(LD)、

衝動的に行動しがちな注意欠陥・多動性障害(ADHD)、

対人関係が苦手な高機能自閉症などがある。

(2013年6月8日18時37分  読売新聞)

 

 

ここまで、充実した教諭の研修、

期待や願望はあっても、なかなか実現には至らずだったので、

埼玉県の思い切った取り組み、素晴らしいと思います。

 

現場や保護者の声も恐らく繁栄されての実践、

今後の経過を見守りたいし、

全国的にも是非展開していって欲しいですね。

 

昨日は末っ子の三者面談に夫が出向きました。

 

土曜に学校があると、自ずと生活が充実してくるので、

やはり、土曜登校は有難いことです。手書きハート

 

 

 

自閉症児育児 - 子育てブログ村自閉症児育児 - 子育てブログ村

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.10 08:55:33
コメント(16) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.