069480 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

守屋淳ブログ

守屋淳ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

anjienji

anjienji

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

Headline News

2011.05.28
XML
カテゴリ:セミナー紹介
5月26日(木)みずほ総研セミナールームにて
第二回「論語とそろばん」セミナー2011が開催されました。

いよいよ童門先生がご登壇、ということで、どんなお話が伺えるか
ずっと楽しみにしておりました!

P5260233.jpg

童門先生は、渋沢栄一が基礎を作った東京都の養育事業を、美濃部都政で発展、
維持させた、というご経歴をお持ちです。

この日は養育院のそもそもの発祥からお話をして下さいました。

さかのぼること、徳川8代将軍吉宗が、享保の改革の一つとして「目安箱」を設置しました。
ここに小川笙船が「病気の老人を救う施設を作ってほしい」と投書し、見事採用されます。

皆さんお馴染みの大岡越前の手により、「小石川養生所」がつくられ、提案者の小川笙船を
所長にし開所されました。

その後、吉宗の孫にあたる松平定信が寛政の改革を行った際、この小石川養生所が
運営経費が高すぎるという理由で、今で云うところの事業仕訳の対象となります。

検討の結果、それまで幕府の予算(公助)や、家族負担(自助)で運営されていた仕組みに、(互助)--町会費を倹約し、それを相互扶助にあてるという仕組みを加えることとなりました。

倹約できた分の七割を、こうした経費として当てたので、「七分積金」と呼ばれる制度は、うまく機能し、幕末までには70万両という莫大な貯金が出来上がります。

この(互助)を加えたスタイルとなった小石川養生所が、明治維新後「東京養育院」となりました。

渋沢栄一は東京市長に養育院長に終身で任命してほしい、と申し出て、
92歳で亡くなるまで務めたそうです。一番長く持っていた肩書だとか。

P5260232.jpg

P5260236.jpg

齢83歳の童門先生ですが、講演中はずっと立っていらっしゃって、メモもなく、
養育院の歴史を時折ユーモアを交えながらよどみなくお話下さり、まるで
小説を読んでいるかの様でした。

1時間20分のご講演後、守屋からいくつか、また聴講者の方からの質問を
受けて下さいました。

童門先生は「小説 渋沢栄一」を書いてらっしゃるのですが、なぜ渋沢を取り上げたのか、という守屋の問いに「福祉の社会化を図ったのが渋沢栄一であったから」とのお答え。

また渋沢の魅力は「人間愛の大きさ」とも。

「童門先生の考えるリーダー像とは」という問いには「壊す→作る→守る」を一人で
同時に進めていける人で、現在は居ないとの事でした。

更に、今の価値観の枠から出て、そこから活躍できる人に期待するしかないのでは、
ともおっしゃっていました。

渋沢栄一と養育院、社会事業のみならず、都政での実務、歴史小説家としての長い
キャリアをお持ちの童門先生ならではの御高話でした。

次回は第三回、6月16日(木)一橋大学大学院商学研究科教授の田中一弘先生に
ご登壇頂き、渋沢栄一の「論語とそろばん」の思想とはどいうものなのか、を
お話頂きます。

ちなみに、田中先生曰く、一橋大学も創立時に「七分積金」の一部が充てられて
いたそうです。
本当に色々と繋がっているものですね、こんなこぼれ話まで感心しきりの一日でした。

守屋淳 http://chineseclassics.jp/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.29 22:43:02



© Rakuten Group, Inc.