179727 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

息子・娘の脳力、成長中??

息子・娘の脳力、成長中??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

2006年生まれの男の子、2015年生まれの女の子の子育て日記です。

QLOOKアクセス解析

フリーページ

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2008.11.04
XML
カテゴリ:2歳
先日購入したWAKU-BLOCK
QLOOKアクセス解析

息子は、レンガ型の積み木がかなり気に入ったようで、
毎日遊んでいます。

つみき5.jpg
これは「トーマスのおふろ」だそうです。
ちゃんと底もあります。

(『わにわにのおふろ』の絵本を読んでから、
おふろがやたらと遊びの中に出てきますうっしっし


つみき6.jpg
これは、「かいだん」だそうです。


つみき8.jpg
これは、「ちかてつ」だそうです。
下に電車を走らせて遊んでます。


つみき4.jpg
あとは、道路を作って、積み木を「ボク」と「ママ」に見立てて歩かせたり。


つみき2.jpg

つみき3.jpg
こんなふうに、いつの間にか長方形を作っていたりして、
自然に、図形のセンスも磨かれていっているような気がします。


この積み木、面取りされていないので、高く積んでも崩れにくいです。
ただし、角があるので、上から落ちてきたのが足などに当たると結構痛いです。
ですので、少し大きくなって、崩す遊びを卒業した頃から、
遊ぶのにちょうどいいかなと思います。


********


話は変わりますが。


子どもの成長する姿を見ていると、
子どもというのは、
知識を得たり、何かができるようになることは、
元々好きなんだなと感じます。

なので、多分、学校のお勉強も、
本来、みんな好きなんじゃないかなと思います。

逆に言うと、勉強嫌いの子というのは、
育っていく過程で、勉強が嫌いになるような
何かがあったのではないかと思うのです。
(例えば、他と比較されたり、無理強いされたり)

勉強が嫌いになるようなことを親がしなければ、
大抵、勉強好きに育っていくように思います。

勉強が好きならば、放っておいても自分で勉強するようになると思うので、
成績も自然に良くなるんじゃなかろうかと思います。

あとは、小学校に入るまでに、
勉強を学ぶ土台を作ってあげておけば、言うこと無しかと。
(「土台を作る」というのは、予習させておくというような意味じゃなく、
いろんな遊びを通して、センスを磨いておくという感じ)

私も、毎日、息子のいろんなセンスが磨かれるように
一緒に遊んでます。

(注・偉そうなことを書いてしまいましたが、
私自身は教育のプロでも何でもありません。
あくまで、今まで得た知識+自分や周りの人を見ていて
気付いたことを書いているだけです。ママのひとり言に過ぎません)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.07.21 21:10:07
[2歳] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.