4868104 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

意志決定

かわいい春の香り(^^)

■グループの中で起きている事 その7 意志決定


グループは、ある目的、課題を達成するために、作られ、
調整機能(メンテナンス)、課題達成機能(パフォーマンス)
という、大きな支えで、関係性を維持しながら、通過点としてのゴールへ進んで行きます:)

そこには必ず、意志が働いているのでした:)今回のシリーズのコメントをいただいた中で、

目指せ!セルフプロデュースえがちゃん777選手が、こんな事を書いていました:)
>グループには人の思考が働いて・・・

いいところに気がついてくれていたのでした:)えがちゃんありがとう:)

目標が有り、課題達成へ向かうと言うことは、必ず、意志や、思考は、絶えず、
存在し、流動的に動いています:)その事を、共有する事や、明確に意識する事が、
ポイントになると言うことを今まで、語ってきたのですが、では、その意志、想いを、
誰がどのように、判断して、決定しているのかと言うことが、
グループの課題達成に、大きな影響力を与えるのは、容易に想像できると
思うのでした:)

グループでの、意志決定のスタイルや、方法には、いろいろあります:)
代表的なものを紹介しておきますが、前置きがあります:)

どの、スタイルも、方法も、一長一短で、比較して、どれがいいかと言うことは、
アラキは、問題にしていません:)

なぜならば、それぞれの現実の社会において、それぞれ、特別な事情により、
グループの意志決定のスタイルや、方法は、選択されて行くわけで、
どれか一つのスタイル、方法が、ベストであると言い切ることは、困難だと、
アラキは思うのです:)

そのグループの持つ、目標、課題達成へ向けての課題の質と傾向により、
臨機応変に取り扱われるべきだと、アラキは考えています:)

なんでもかんでも、一つのスタイル、方法で押し通すには、無理があると
アラキは思うんだよね:)

では、それらを踏まえて、意志決定の代表的なスタイルとして、
多数決、集団の合意、少数支配などが、あるのでした:)

多数決とは、数の多い方に、決定する方法:)選択肢がグループの中にあり、
ある程度の合意が計られ、そこから先、事情によりこれ以上、議論してもらちがあかない、
もしくは、合意形成が困難であるときに、用いられる事が多いかな:)
その後、一番多い、選択肢の方を、集団の合意として、グループの共通理解にしていくのでした:)
あらかじめ、その事を、前提にすることを、合意してから、行うと、あとあと、
トラブルにならないと思うアラキなのでした:)

集団の合意とは、全員が、自分の意見を出し、全員がそれぞれの意見に納得いくまで、
とことん話し合います。それぞれを受け入れながら、最終的に、全員が、
納得して、共通理解を持つことができてはじめて、課題達成へ向けて、
動き出します:)ある程度の妥協をしながらになりますが、話しをして、
納得のいく妥協を宣言する事で、集団の合意は、深くなる傾向にあるようです:)

少数支配とは、少数の権力、もしくは影響力のもっとも大きななメンバーの決定が、
グループの決定になる、意志決定のスタイルです:)
ある意味、専制君主的な、もしくは、ワンマン的な部分はありますが、
時代背景、それぞれの持つ、社会的背景や、グループの持つ目標に対して、
しばしば、我々の生活の中にも見受けられる意志決定のスタイルです:)

今、アラキの頭の中から、浮かんで来たのは、この3つなんだけど、
多分、いろんな方法は、まだあるんだろうな:)
でも、凝縮すると、このスタイルに分類できるかなと、思うアラキなのでした:)

ま、じゃんけんや、阿弥陀くじなどの、偶然という、必然性に身をゆだねる事もあるけどね:)
日常的に、よく見かける場面だ:)

という事で、意志決定の、大切な事は、それら意志を決定する手続きにおいて、
メンバーの合意と、メンバーの影響・・・

つまり、様々な方補で、グループの意志決定がなされました:)ここまでは、手続きだよね:)
その手続きを受け入れたあと、グループのメンバーが合意に至って、先に進んでいけるのか、
そして、メンバー同士の影響はどうなのか・・・

この視点は大切なのです。

アラキの経験の中で、会議の中でもまれ、最終的な合意形成の中で、決定した事があります。
見かけ、この決定は、合意が得られたかのように見るのですが、その場が終わり、課題達成へ、
また歩み始めた瞬間に、その決定に対して、自分は合意をしていないから、協力はできない・・・
そう、メンバーから言われます。でも、その方、会議の場面では、異議なしと答えています・・・

つまり、メンバーの中に起きている、感情というレベルで、解決できて居なかった事がここで、
判明したわけです。多分、その方も、苦しい事と、思うのです。

大きな会議の場で、意見を出すことができずに、従うしかない自分にいらいらしていたかと、
思うのですよ・・・その事を他のメンバーとその時に、わかっていれば、いくらかの、
フォローもできたかと思うのですが・・・

結局、突然協力を得られなくなるわけだから、同じ目的と課題達成を、たとえば、5人で
向かっていたにもかかわらず、4人になり、役割分担以外の部分で一人をフォローして、
さらに、その方の内面もささて、他のグループとの関係性においても、
トラブルがないように調整をして、2倍どころか、5倍以上にふくれあがるのです・・・

今日のポイントは、いかなるグループの決定事項も、できるだけ、グループ全員の、
声を全員のものにしてから、合意決定をし、さらに、合意をする事が、必要だと言うことです:)
グループの合意形成が、課題達成への大きな言動力になるからです:)

みんなの声を聴きました、みなんなものにしました、決定をしました、でも、
最後に合意をしなければ、また、振り出しに戻る可能性が、大きいのです。

多くの場合、愚痴という形で、いろんな場面で耳にする事になります。
これほど、グループ全体にマイナスの影響力を与える事もないとアラキは、
思うのでした:)

今日までシリーズで、触れてきた部分を少し当てはめながら考えてみると、
また一つ、深まると思うで、よろしくだよ:)

そうすると、あることに気がつくよ、グループの意志を決めるのに、
個人の中でも決定をするプロセス(過程)がるから、そらの気持ちに寄り添う事が
できるグループは、はたからみると、やはり、活気があるのかな:)

自分を活かし、仲間も活かし、グループを活かし、グループに関わる他の
グループも活かす事になると思うから:)






■今後の掲載予定タイトルと、バックナンバーだよ:)

その01 目標
その02 感情
その03 時間
その04 組織化
その05 雰囲気・風土
その06 規範(ルール)
その07 意志決定
その08 リーダーシップ
その09 メンバーシップ
その10 コミュニケーション
その11 一般化
その12  コミュニケーションの中で起きていること へと、続きます:)



■参照関連事項

陸上競技から学んだこと:) 」
中心性:)
価値観とプラス思考(^^)



気合・気愛こと、伝説のアラキ:)TOPへ
みどりのお花(^^)


© Rakuten Group, Inc.