1584668 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【亜】arisa no nonsense♀

【亜】arisa no nonsense♀

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

no_nonsense

no_nonsense

カテゴリ

フリーページ

【亜】Art系(古)


T-shirt Tシャツ


mag cover-雑誌表紙


Photo-【亜】写真


■プロフィール■


コア系


【ち】という音


hairstyle-男ノ髪型/ハゲ/ブラックヘア


【ひん】という音


【車】運転成長記録


【サラリーマン観察記録】


【亜】生き物系


froggy-蛙


turtles-亀


axolotl-ウーパールーパー


axolotl(ウーパ本名)


ウーパールーパー2


【亜】らしさの素?


【亜】的思想


整形番組


【亜】インコ物語1


【亜】インコ物語2


【亜】インコ物語3


【亜】インコ物語4


【亜】The story of Parakeet1


【亜】The story of Parakeet2


【亜】The story of Parakeet3


【亜】The story of Parakeet4


【亜】育ち方・両親・家庭1


【亜】結婚観


【亜】英語歴


占い・診断の【亜】


誕生【曜日】占い


六甲法占星術


メールアドレス占い


恋愛成績表


mixi占い


芸能人占い


偽善者度診断


視聴率チェッカー


本格手相・人相占い


宿曜占星術(27宿)


宿曜占星術(27宿)出生時間


季節判定


手相占い


神聖暦ツォルキン


music-音楽


【Stan】 by.Eminem


【亜】が興奮する音♪


【When I'm Gone】by.Eminem


【亜】音楽評論群


【Stupid girls】 by.P!nk


【Mockingbird】by.Eminem


【Ironic】by.Alanis Morissette


【チアドラダンスチューン2009】


【A Whole New World】by Aladdin


film-映画-


【Ali G in da House】


GUEST BOOK


皆様から【亜】紹介文


お役立ち&HELP系


■このサイトの見方■


コメント新着

ブログ主@ Re[1]:【パラパラ踊りが嫌いな理由】(05/13) abendoさんへ 大昔、背景が暗色設定だっ…
ブログ主@ Re[1]:【パラパラ踊りが嫌いな理由】(05/13) abendoさんへ 大昔、背景が暗色設定だっ…
ブログ主@ Re[1]:【パラパラ踊りが嫌いな理由】(05/13) abendoさんへ 大昔、背景が暗色設定だっ…
abendo@ Re:【パラパラ踊りが嫌いな理由】(05/13) 黄色www 色盲か? 思考回路がバグってるの…
流行や人気モデルの最新情報など、憧れのブランド全部満載しております。@ 人気スーパーコピーブランド時計激安通販専門店 スーパーコピーブランド専門店 ★品質を…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2005.07.31
XML
カテゴリ:Thought-思想
私が尊敬するタイプ。

【尊敬】っていうと、
私が惹かれる男性に対して抱く感情の1つだけど、

今日は女性ばっかしか浮かばない。

今日2人浮かんだ。

【鍼灸師の先生】
私も彼女と出会ってもう1年以上になる。
最初は週1ペースで通っていたが、今は時間とお金の関係で中々そうはいかない。
彼女の鍼灸院は、ラヴェンダーの香りが漂い、スゴク女性らしい上品な感じ。

彼女は鍼灸も指圧もアロママッサージも(整体もかな?)色々こなすけど、
私が大好きなのは

彼女の止むことのない研究心。

既に資格も持っていて、自分の治療院も開業しているけれど、
先生、もしかして栄養士の資格も持ってるの?

常に本やネットで栄養について調べていたり、
彼女の出会ってきた人達・患者さん達の体験談や意見に基づいて、
ある物事の傾向を見つけたり、
ただ単なる知識じゃなくて、

う~ん、うまく言えないけど、
NON STOP なの。

彼女と話すとスゴク勉強になるし、
スゴク希望とやる気が出るというか。


2人目は、
【占い師のユキさん】

彼女は市外の人なんだけど、地元で大評判で大人気。
私も彼女に2回程見てもらった事があるけど、
彼女と私のタイプ、性格が類似しているらしく、
いつも忙しいのに短い時間で親身に的確なアドヴァイスをくれる。

彼女も先述の鍼灸の先生と同じく、止むことのない研究心を持っている。

彼女の専門はタロットだけど、他の占星学の本とかでいっぱい勉強して研究してる。

-----------------------
客観的に言うと、極端な例を挙げると、

  
(1)医師免許を取得した、
   開業した、
全然それ以上勉強しない医者

(2)医師免許を取得した、
   開業した、
   常に新しい症例、新薬の開発諸々研究熱心な医者


どっちがいい?ってなったら、(2)だよね、絶対。私は。

(2)のタイプは常に研究熱心だから、まだ一般に知られてないような事を言ったりして、患者としては【えぇ?大丈夫なの?聞いた事ナイヨ?】とか思うかもしれない。それの良し悪しも内容によりけりだが、


研究熱心な事は素晴らしい事だと思った。

時代は動く。

技術は進歩する。

研究は進む。

発見が増える。

世の中には永久不変な存在は勿論あるが、
生命体だって病原体だって
環境に合わせて変異していくでしょ。

人々の理論や、社会の風潮なんて形あるものではなくても、
いや、形ないものだからこそ 流動的?

今の自分自身の能力に決して甘んじていてはいけないと思った。

世の中、何かを目指すべく、
勉強したり、学校に通ったりしている人は大勢いる。

日本の入試システムなんてそうだ。

一生懸命、一生懸命入学試験合格の為にひたすら勉強する。

でも、それは殆どが実地勉強ではなく、
どの問題が過去どの頻度で出題されたか綿密に分析されたデータを使って、
いかに同じ時間で効率的に
【入学試験問題が解けるか】に焦点が定められている気がする。

医者になるにも、勿論免許取得の為に、そういった【試験】という形のものを経由しなければいけないのだけれど、

取ってつけたような、【理論・知識】だけじゃ駄目だ。

常に探究心を持って、
自分の発する意見に更なる信憑性、裏づけが出来るように、
自ら経験して、
それにリンクさせてものを調べて、
関連性を見出し、納得し、
次の疑問が生じ。。。

そういうサイクル。

勿論、興味がないなら何も調べなくていいんだよ。

はっきり言って、例えばの話、
医者なんて、もう医療に興味関心がなくなったら、
高給安定型だからなんて理由だけで業務を続けて欲しくない。
危険過ぎる。失礼すぎる。

他の業種に対しても同様。


今はネットがあるから、質疑応答ってそこらでされてる。
勿論真実ばかりじゃないと思うけど、
研究熱心になろうとしたら、
本当にこのネット文化の普及から人類は多大なる恩恵をうけている!絶対に。

------------------------------

自分に照らし合わせてみる。

 
【英語】
ある程度出来るから、
TOEICも一度受けてこのスコアで世間は通るから、
英語使って仕事もできてるから、
たまに知らない単語を調べる程度。

【アート】
描けるから、
描けるものだけ描く、
顔と模様しか描けない、
描けるものを描き続ければいい、
人はそれでも好きだといってくれる、
アートなんて練習なんてするもんじゃない。


実際、こういう傲慢・怠慢な考えだった。。。
【努力はダサイ】
と感じる傾向があった。

何も努力してないのに出来る自分がイケテルと思ってた。

でも、鍼の先生や、占い師のユキさんの事を考えて気づいた。

【努力はダサイ】なんて考え、払拭しなきゃ、って思った。

自分よりもっと上がいる事に確かにプレッシャーは感じるけれども、
それでもそれなりに物事が回っているフローに甘んじて、
とにかく【努力】が足りない。

勿論自分の為にもなるけれど、
英語 も アート も、
それでお金もらってるのに
努力しないって実は周りにスゴク失礼な事なんじゃ!?

って気づいた。

ウン、気づいた。

気づきました。

自己満足が許される【趣味】とは違う。

何か、私、コンピューター関係の事も、
ペットの事も、
音楽の事も、
いろんな事に興味がありすぎて、
こんな【努力・努力・・・】なんて言い出したら、
それこそ脳みそ爆発しそうだけど、


とりあえず
絶える事のない探究心・努力 って素敵だって。

知識だってそのまま放っておけば過去の話になる。

うまく言えないけど、上に挙げた様な人達とは話が面白いんだ。

ためになる。

もっと話したくなる。

研究してる人ってほんと素敵。



私、全然分野は違うけど、とにかく客観的に2人に対して抱いた憧れの念みたいなこの感情を忘れず、見習って頑張らなくちゃ自分も、って思った。

私は医者じゃないけど、今後この感情を表現するフレーズを作った。

学ぶ事を止めた医者、
学び続ける医者、
私が医者なら後者になる!

その道に就いた後も勉強熱心。


まぁ~た何だかうまく表現できてるんだか出来てないんだか、
とにかくこの気持ちをしっかり記録しておきたくて。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.07.31 16:07:49
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.