514859 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Baum 香り三昧

Baum 香り三昧

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

モカこた

モカこた

Recent Posts

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2011年10月18日
XML
カテゴリ:◆栄養 / 食のこと

色々と学んでみて、
5年前に感じたことは

人間の心や身体は
自然界、すべてと繋がっている

いままでに、学んだことを
自分なりに、まとめてみます

中医学の基本的な考え方は
自然の流れに逆らわないように生きることが
大切だということ

医食同源(いしょくどうげん)というのは
バランスの取れた食事をとることで
病気を予防し、改善しようとする考え方

似たような言葉で
薬食同源(=薬膳)というのは
中国医学に基づいたもの

口から入るものは全て薬になるという考え方

人間の60兆個の細胞は
食べたもので作られるのです


なので、不調さえも (薬である)食べ物を変えると
穏やかではありますが
着実に身体を改善してくれます

体質改善には少なくとも3ヶ月
または、それ以上の年月がかかりますが
振り返ってみれば
数年後には確実に変わっている自分に
驚くこともあります


薬膳には
生薬(しょうやく)を使った食事療法
味よりも効能重視で
病気を治すためのもの

生薬: アロエ、ウコン、生姜、甘茶、いちじく、胡麻、胡麻油、紫蘇、山椒、牛蒡
ステビア、蜂蜜、彼岸花、白檀、フェンネル、紅花、サフラン、唐辛子、ヤーコン、山芋、ニンニクなど
                       ※ウィキペディアより

そして、
病気にならない身体をつくるための
家庭料理があるそうです

これこそ、家族の体調を配慮しながら作る
昔ながらの母の知恵だったりしますね

薬膳では、舌の状態で体調のチェックをしますが(舌診)
これは、アーユルヴェーダでも行ないます

15年程前に
次男の片耳が聞こえなくなり
母子センターで耳の手術をすることになっていて
その頃に、アレルギーの舌だと言われたので
かなり頑張って食事療法をしました
1年経ったときに
手術をしなくて済むほど
体質改善も出来て
すると、驚くほど
舌の状態が変わっていたことに気付きました


体調によって
舌の色から、大きさまで変わるって
不思議ですよね

舌の端に歯型が付いてる時など
眠っている間に噛んだのかと思っていたら
エネルギー不足で
血液の流れが悪くなっているときです

気・血・水の体質分けは
アーユルヴェーダでは、
ヴァータ・ピッタ・カパに対応します

バランスが取れていれば
問題はないのですが

どれかが不足したり
どれかが過剰になったりすることで
身体だけでなく、心までバランスを崩し
滞ったところから不調になり
病気を作り上げていきます


薬膳の基本的な考え方は、五行説によるものと
陰陽説があって
陰陽五行説と言われています


五行理論=自然界すべてのものは5つの素材で構成される
1日に5食の食材を食べる

これは、元々は風水からきているそうで
栄養だけでなく
身体にも、心にも
働きかけるのだそうです

年間を通じては
四季に、土用(真夏~立秋)をプラスして
5つの季節であてはめていきます

私が勉強したなかで
これは面白いと思ったのは

五味が、五臓に対応し
心にまで働きかけるところ

酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(塩味)

アーユルヴェーダでは、これに 渋味が加わり 六味です

つまり、味覚に偏りがあると
臓器の一部に負担をかけるので
バランスを崩してしまうのです

zmline2_1.gif

右矢印 酸味あさり、セロリ、トマト、苺、梅、酢
胆、目、筋、爪

血液を貯蔵し、感情をコントロールする働きをもつ
血液や気のめぐりをスムーズにして、消化促進
機能低下で、生理に伴う症状
ストレスによる下痢や便秘を引き起こす

右矢印 苦味ゴーヤ、ミョウガ、苦瓜、蕗の薹、緑茶
小腸、舌、脈、顔


血液を全身に運ぶとともに、血や気を巡らせ
意識や精神を安定させる
余分な熱や毒をとって、炎症を抑える
通弁作用
アトピー肌、夏バテにもオススメ
機能低下で、息切れや不整脈、物忘れを起こす
舌や顔色に変化が出やすい


右矢印甘味長芋、かぼちゃ、キャベツ、椎茸、ピーナツ、バナナ、米 梅雨
胃、口、唇、肉
い悩む)

食物を消化吸収して、血液や気の元を作り、水分代謝にも関わる
栄養補給で疲れを取ったり、痛みを和らげる効果あり
機能低下で、浮腫や下痢、全身の元気がなくなる
筋肉や口、唇に変化が出やすい

右矢印辛味 唐辛子、生姜、ネギ、玉ねぎ、紫蘇、ニンニク (鉱物)
皮膚、鼻、体毛、大腸

鼻や粘膜、皮膚のバリア機能、免疫力に関連
身体を温めて気や血行促進、発汗を促す
風邪や、冷え性、冷えからくる痛みにオススメ
機能低下で、肌が乾燥
花粉症などのアレルギー疾患、喉の痛み、
アトピー、鼻水などを引き起こす

右矢印かん味(自然の塩味) * 昆布、わかめ、海苔、豚肉、牡蠣
膀胱、耳、骨、髪


生命力を蓄える機能があり
ホルモンの分泌に関連
排泄を促し、便通を良くする
リンパ腺腫、筋肉や皮膚のしこり、便秘に
機能低下で、筋力の衰え、歯や骨の異常、
白髪や耳鳴りなど老化のスピードが早まる

zmline2_1.gif


世の中のものは全て
陰陽に分けられます
太陽と月、火と水、男と女、正義と悪など
お互いの存在があるからこそ
存在する意味がある
無くてはならない存在

人間の場合も、陰陽があって
温と、冷のタイプで分けることができます

元々の体質もありますが
これは、生活環境で大きく変わっていきます

その上、年齢や食生活も関わってくるので
反対にいえば
体質改善は可能だということです

今の身体の状態に合わせて
食材や調理法などを選んでいく

そのためには、
自分の身体の声に
向き合うことが一番大切です

とくに、女性は月のものがあるので
バランスが崩れやすいのですが

毎日が忙しいときは
食事は、お腹を満たすだけの
目的となってしまがちです

人の為には頑張れても
しんどい時ほど
自分のことってなかなか出来ないんです

なので、なんとなくだるかったり
化粧のノリが悪かったり
浮腫みがひどくなったり
体重が増えてきたり

そんな、自分の不調さえも
自分の身体はいつもこんなもんだと諦めて

こうやって付き合っていくしかない、と
我慢しがち

止まること(休むこと)ができずに
頑張ってしまいます

日々の食事で、身体や心のバランスを
中庸にもっていきましょう

嬉しいこと、悲しいことと同じように
甘いもの、辛いものも

何でも、過剰になると
反動が大きくて
反対の作用のあるものを
欲するようになり
バランスを失いがちです

油を摂りすぎると、塩や醤油が増加
段々と味が濃くなるそうです

身土不二と言って
その人間が生まれ育った地元の食べ物は、
その人間の身体に最も合っている

暑い国で採れる食べ物は、身体を冷やし
また、甘すぎるくらいの 甘いもんを食るのは
身体の熱を下げてくれるので
理にかなってます

先人の知恵はすばらしいですね






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年10月30日 22時53分48秒
コメント(0) | コメントを書く
[◆栄養 / 食のこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.