2195642 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

第7官界彷徨

第7官界彷徨

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

薔薇豪城

薔薇豪城

お気に入りブログ

消滅可能性自治体 New! lavien10さん

消滅自治体の前に県… New! 七詩さん

『人間の未来 AIの未… New! Mドングリさん

目も当てられない New! inti-solさん

「古典推し」を観ま… まろ0301さん

コメント新着

薔薇豪城@ Re[1]:古典講読「方丈記」(07/03) KUMA0504さんへ 方丈記は短い文章の半分が…
KUMA0504@ Re:古典講読「方丈記」(07/03) こんばんは。 この前の京都の旅で偶然にも…
http://buycialisky.com/@ Re:橘始黄(12/03) propoer dose of cialisget cialis cure e…
http://buycialisky.com/@ Re:源氏と夕霧・父と子対決(09/14) what works better viagra cialis levitra…
http://buycialisky.com/@ Re:仏さま(11/28) cialis 5mg preis 84 stuckhow often cial…

フリーページ

私の源氏物語


国語・国文学会・薔薇篇


古都を旅して、


源氏物語の姫君


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2012年


伊勢のみやび・私の伊勢物語


伊勢物語その2


源氏物語ー玉鬘


源氏物語ー柏木


源氏物語ー横笛


源氏物語ー夕霧、御法


古今和歌集仮名序


古今和歌集/春の歌


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2013年


宇治十帖


古今和歌集夏、秋、冬の歌


更級日記


町子の日記


清少納言の日記


道長の日記


定家くんの日記


蜻蛉の日記&2014年能楽堂&こまつ座


兼好さまの日記


古今和歌集 賀の歌 離別歌 羇旅歌


なぎ子の枕草子


伊勢物語その3 2010年9月~


上野誠先生の万葉集


上野誠先生の万葉集その2


古今和歌集 恋の歌


上野誠先生の万葉集その3


五味文彦先生の平家物語


五味文彦先生の平家物語その2


五味文彦先生の平家物語その3


五味文彦先生の平家物語その4(巻5)


五味文彦先生の平家物語その5(巻7)


五味文彦先生の平家物語(巻の8巻の9)


五味文彦先生の平家物語巻10・11


放送大学2013年


英勝院様御事績


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」


佐藤勝明先生のおくのほそ道その2


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その3


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その4


佐藤勝明先生のおくのほそ道 その5


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2015年


八ッ場ダム


ダム問題をめぐる情勢


ダム問題をめぐる情勢その2


まぼろしの追原ダム


追原OPPARAつうしん


追原騒動記


薔薇豪城作品集その1・短歌


なまはげの夜


詩-蒼い春と朱夏


詩-白の時代


往復書簡


薔薇亭華城の時代


詩・晩秋


ローザルクセンブルクの時代


チラウラ短歌


チラウラ俳句


チラウラ俳句その2


俳句あれこれ


連歌デモ


連歌デモその2


私の立原道造


私の宮沢賢治


私の第七官界彷徨


フランス革命


革命暦


千葉なでしこ9条の会


わたしの9コレクション


韓国歴史ドラマ


戦争遺跡


2016.01.24
XML

 薮椿です!

NHKラジオ第2放送、古典講読の時間、佐藤勝明先生の「芭蕉の紀行文を読む」まずは、発句の意図的な配列による、文芸的な面白さを見るために、「猿蓑」の句より。

 野の梅のちりしほ寒き二月哉     尚白

出がはりや櫃にあまれるござのたけ  亀翁

出替や幼ごゝろに物あはれ      嵐雪

 <解釈>

*野の梅の・・・猿蓑の春は梅の15句からはじまるが、これは野に咲く梅の散り際の季節。春も半ばなのにまだ寒い。

*出がはりや・・・ この頃、奉公人は1年か半年の契約で働いた。2月2日は契約更新の日。馴染んだ奉公先から移る日、荷物を入れた櫃から竹の茣蓙がはみ出ている。→出て行く人の姿。

*出替や・・・親しんでいた奉公人が出て行くので、その家の子どもの寂しい気持ち→出て行かれる側の心。

 

   *藏並ぶ裏は燕のかよひ道       凡兆

立さはぐ今や紀の雁伊勢の雁    伊賀沢雉

*春雨や屋ねの小草に花咲ぬ      嵐虎

<解釈>

*蔵並ぶ・・・蔵が立ち並ぶあたり、その裏通りはツバメの通り道だ→来るツバメ

*立さはぐ・・・伊賀からの句稿の句を取り入れて。帰る雁は春の季語。北に帰ろうと騒いでいるのは、紀の国の雁だろうか、伊勢方面の雁だろうか。→帰る雁。自然界の出代わり。

*春雨や・・・植物を育てる春雨の中、屋根の草に花が咲いたことだ。飛ぶ鳥を見ていた目が、屋根の上の小さな春を見つけた、という配列。

 

 では、幻住庵の記

 本文=なほ眺望くまなからむと、うしろの峰に這ひ登り、松の棚作り、藁の円座を敷きて、猿の腰掛と名付く。かの海棠に巣を営 び、主簿峰に庵を結べる王翁・徐栓が徒にはあらず。ただ睡癖山民と成って、さん顔に足を投 げ出だし、空山に虱をひねつて坐す。

<解釈>

  さらに眺望をくまなく見届けたいと思い、後ろの山に這い登って、松の木の枝に棚を作り、わらの円座を敷いて、自分が猿になって座ろうと猿の腰掛と名前をつ けた。「猿蓑」!万物斉同の考えに基づき。海棠の木の上に庵を作って友と酒を酌み交わしたという徐栓、街中の隠士王翁、予は彼らのような隠者とはなれず、 山の民となってただ、のんびりと暮らしたいだけだ。

 (これは最終稿で、はじめは彼らのように、また彼らよりも勝る幻住庵と書いていたらしい)

  本文=たまたま心まめなる時は、谷の清水を汲みてみづから炊ぐ。とくとくの雫を侘びて、一炉の備 へいとかろし。はた、昔住みけん人の、ことに心高く住みなしはべりて、たくみ置ける物ずきもなし。持仏一門を隔てて、夜の物納むべき所など、いささかし つらへり。

 さるを、筑紫高良山の僧正は、賀茂の甲斐何某が厳子にて、このたび洛にのぼりいまそかりけるを、ある人をして額を乞ふ。いとやすやすと筆を染めて、「幻住庵」の三字を送らる。やがて草庵の記念となしぬ。

<解釈>

  (自分の生活)たまたま気が向けば谷の水を汲んで炊事をする。(まめでないときはどうしていたか。幻住庵には門人たちが頻繁に訪れ、来訪者の差し入れも あった。また4月21日の乙訓あての手紙には=明日あなたを訪ねたい=とある。ご馳走してもらっただろうし、お土産もあったろう。)

 とくとくの雫という言葉は、吉野の山奥、西行庵を訪ねた時を思い、西行の歌を思い

 *とくとくと落つる岩間の苔清水汲みほすほどもなき住まひかな

自分を西行に重ねながら水を汲み炊事をする暮らしを。

簡素であることに大きな価値をみとめ、侘びの風情を味わう、質素をむねとする草庵の暮らしについて「いとかろし」としている。この頃から芭蕉は「軽き」「軽軽といった言い方で、その理想的なあり方を言うようになる。

 この庵の本来の所有物幻住老人の高潔な生活方針。趣向を凝らし風流めいたものは何も置いていない。守り本尊の仏様の部屋から障子1枚を隔てて夜具を置く場所などが少しだけしつらえてある。

 何もないけれど、高良山の僧正が上京した折に、仲介してくれる人がおり、気軽に「幻住庵」の額を書いてくれた。これが、そのまま、この草庵を記念するものになった。

(最終稿以前には、裏に「芭蕉」という名を書き、のちにこれを見る人に昔を思う(芭蕉がいたという)よすがにしてもらえれば。と書いた。しかし、最終的には「額そのものが庵の名を伝えることになる」と変えた。)

 

本 文=すべて、山居といひ、旅寝といひ、さる器たくはふべくもなし。木曾の檜笠、越の菅蓑ばかり、枕の上の柱にかけたり。昼はまれまれ訪ふ人々に心を動か し、或は宮守の翁、里の男ども入り来たり て、「猪の稲食ひ荒し、兎の豆畑に通ふ」など、わが聞き知らぬ農談、日すでに山の端にかかれば、夜座静かに、月を待ちては影を 伴ひ、燈火を取りては罔両(もうりょう)に是非をこらす。

<解釈>

 そもそも山での暮らしであり、旅寝の一端なのだから何もいらない。あるものといえば木曽の檜笠、越の菅蓑ばかりである=これらは芭蕉たちにとって「旅」を象徴するもの=枕もとの柱にかけてある。

 昼はまれまれにたずねて来る人々の話に感動し、神社を守る老人や里の男たちの猪やウサギの話など、予にとっては聞いたことのない話で新鮮なのだった。

 夜になって自分の場所で月の出を待てば、その月によって私の姿に影が生じ、灯火をつければもうりょう=影の外側の薄い影があらわれるのだった。

今週は、ここまででした♪


 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.24 15:43:44
[芭蕉の紀行文をよむ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.