3933485 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2008.04.28
XML
カテゴリ:お茶
AllAboutで紹介されていた、『もっと知りたい中国茶の世界』を早速取り寄せて読んでみました。


#amazon、楽天は取り寄せですが、bk1に在庫があったのです。

ざっと通読しましたが、中国茶の少し専門的な知識について、コンパクトに整理されている良い本だと思います。特に、お茶の文献はきちんと整理されているので良いですね(^^)

この本、一通り勉強した人には、「そうそう、そうだった」と思い出す機会にもなりますし、「あ、ここ勉強してないや」と気づきを得るきっかけになる本です。
茶の種類やその生育・製茶に関しての情報は少な目ですが、茶文化については一通り網羅されていると思います。
初心者の方やマニアックな知識を細かく知りたい方には別の本をオススメします。

著者の方は、茶藝師と評茶員の資格を保有されているそうで、この2つの資格について具体的に紹介しているのは、とても良いことだなあと思います。茶藝師や評茶員の受験を目指す方のガイドとしても、この本は役立ちそうです。


そして、私が思わず同意してしまったのは、まえがきの部分。
著者の方がおっしゃるように、日本で売られている本は専門書か茶館の紹介本になってしまっている現状があります。
それはそれで良いのですが、初心者とプロの間を結ぶ中級者向けの層が薄いんですね。


日本で中国茶を勉強しようと思うと、入門書や入門講座・教室の類はたくさんあります。
ただ、一通りの知識を身につけて「もう少し詳しく知りたいな・・・」とステップアップしようとすると、とたんに選択肢が狭まります。
適切な書物もないですし、教えられる人も限られています。

そうなると、茶藝師・評茶員の資格を目指すか、どこかの先生についてインストラクター資格を目指すか、ということになってしまいます。
「いや、別にプロになりたいわけじゃないんだけど・・・」という場合でも、その道ぐらいしか体系的に知識を得ていく術がないんですね。

あとは、ちょっと細かく教えてくれるお茶屋さんで話を聞いて知識を蓄えるか、ネット上に散らばっている情報を自分なりに集めるか。
でも、これだと断片的ですし、人によって言っていることが違ったりして、かえって混乱します。

奥深いだけに、少しかじると知識欲が沸きやすいのが中国茶なのですが、その受け皿が少ないわけです。
#お茶の業界人ではない私がインストラクターコースに入ったのも、結局これが理由です。

ところが、台湾に行くと茶文化の裾野が広いですから、大きな書店に行けば、ちょっと詳しく書かれた気の利いた本があります。
私も、そんな本を買い込んで自学自習していましたが、中身はもちろん中国語です。
文字が分かるとはいえ、内容の6割が分かれば良い方で専門用語や専門的な記述が出てくると太刀打ちできません(^^;)
#ホントに誰か翻訳して出版してくれませんかね?


少し詳しく知ろうとすると資格を取らざるを得ない、日本の中国茶業界。
確かに資格を目指すと具体的な目標にはなるので張り合いもありますし、苦労を共にしたお茶友つながりもできるので良いことは良いのです。

でも、ちょっとヘンだと思うのは、私だけでしょうか。


人気ブログランキングへ
GW後半の予定は悩み中。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.28 21:33:31
コメント(6) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.