3933323 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2009.04.01
XML
テーマ:中国&台湾(3301)
カテゴリ:旅行
明けて2日目。
杭州市内のホテルからバスに30分ほど揺られて、梅家塢の茶葉学会へ移動します。

茶葉学会

農業科学院直轄の茶葉研究所も併設されており、言うなれば中国のお茶研究の総本山です。
そんな場で勉強させていただけるのは、光栄の極みだと思います。

目の前には、龍井茶の茶畑が広がっています。

茶畑

肝心の授業ですが、8時半から開始で、昼食と夕食を1時間ずつとって、終了は夜の8時半!
ぶっ通しの授業です。。。(-_-;)

いつも感心することなのですが、講師陣はその道の第一人者の方ばかり。
国家標準を制定している先生がいたり、品種の研究一筋の先生だったり、生産面の専門家で多くの著書を書いている先生だったり、副所長さんだったり。

この時期は新茶の季節で、研究者は1年でもっとも大忙しの時期。
時間を空けるのは相当大変なことです。
実際、講義中にも、至急の電話が何本も飛んできていました。
それでも、何とか時間を作っていただいての、この講座。

うちの先生、クオリティには一切妥協しませんので、そういうところは非常にありがたいのです。


ただ、困ったのが、とにかく教室が寒いこと。
この時期の杭州、底冷えするんです。
お茶は飲み放題でしたが、とにかく足元がガタガタ震えるほど寒い。

足元からは冷気、脳みそには吸収しきれないほどの大量の専門知識(&杭州訛り←途中で聞き取りを諦めて、先生の翻訳に頼りました・・・)
上下から攻め続けられる数日を過ごしました((((((^^;


初日に勉強した内容は、評茶の理論的な部分だったり、工場出荷検査のことについて。
中国の食品ラベルの表示基準や工場のことを知ったって・・・と思いますが、茶葉生産に密接に関与する評茶員には、そういう知識も求められるのです。
聞き慣れない言葉や概念が次々と出てくるので、ついていくだけで精一杯です。
でも、色々と話を聞いていくと、なるほどと思うことが多々あります。


食事休憩の時に、ちょうど茶摘みをしていました。

梅家塢の茶畑

その様子を授業の一環として見学させてくれました。

茶摘み中

茶摘み中2

このあたりに植わっているのは、龍井43号という品種です。
茶葉研究所が、龍井の在来種の中から選抜して挿し木で増やした、いわば龍井品種のエリートです。

龍井43号

味もよく、芽吹くのが早いので、梅家塢や獅峰など西湖地区の主力品種になっています。

新芽と老葉の大きさ・色の違いも、こうしてみるとハッキリと分かります。

魯先生の手の上の新芽と老葉

新茶の季節だからこその、貴重な体験もできたのでした。


翌日から、いよいよ難敵の評茶実習です。
続く。


人気ブログランキングへ
毎日ハードな授業です(^^;)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.01 22:25:44
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.