1135816 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

亜州茶亭へようこそ

亜州茶亭へようこそ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月

カテゴリ

コメント新着

 玲小姐@ Re[1]:長瀞(07/22) サンド伊達の楽天「野村監督」さんへ コ…

お気に入りブログ

みんなもそうだと言… New! すずひ hd-09さん

フリーページ

家族旅行の作り方


家族旅行の作り方2・さあ、どこへ行く?


家族旅行の作り方3・旅行会社の特徴


家族旅行の作り方4・フライトを選ぼう!


家族旅行の作り方5・ホテルを選ぼう!


家族旅行の作り方6・観光あり?なし?


家族旅行の作り方7・おすすめネット予約


家族旅行の作り方8・お得な保険の掛け方


台湾2005


台湾2005・・・台北101はすごいよ!


台湾2005・・・世界最高の眺めのはずが


台湾2005・・・下から見上げすぎて


台湾2005・・・SARS検査で!


台湾2005・・・フードコートで牛肉麺


台湾2005・台中到着時刻変更!どうする


台湾2005・・・鉄道事情


台湾2005・・江浙天成楼の飲茶


台湾2005・・オタクは世界をつなぐ!


台湾2005・・淡水は湘南?


台湾2005・・紅楼珈琲庁


台湾2005・・購物事情


台湾2005・・台湾の神様たち


ニーハオ北京!邸宅ホテルで気分はセレブ!


ニーハオ北京!景山公園と北京の空


ニーハオ北京!国を売った将軍


ニーハオ北京!骨董を買ってみよう


ニーハオ北京!天安門でお手振り


ニーハオ北京!孔乙已酒店


ニーハオ北京!羊のしゃぶしゃぶ


ニーハオ北京!チベットの仏様


ニーハオ北京!宋慶齢故居で。


ニーハオ北京!紫禁城とラストエンペラー


ニーハオ北京!お宅訪問


ニーハオ北京!時がとまった胡同


ニーハオ北京!琉璃廠でジュース屋に?


ニーハオ北京!ちょっと日中友好


ニーハオ北京!総集編


上海浪漫紀行・はじまり!


上海浪漫紀行・周庄へ


上海浪漫紀行・掛け軸を買う!


上海浪漫紀行・老朋友は大変!


上海浪漫紀行・びっくり料理


上海浪漫紀行・大邸宅


上海浪漫紀行・中国ゴミ事情


上海浪漫紀行・龍華寺


上海浪漫紀行・お土産とっておき


上海浪漫紀行・旧正月のパレード


上海浪漫紀行・ブランドを買う!


上海浪漫紀行・豫園は大混雑!


上海浪漫紀行・お土産はスーパーへ!


上海浪漫紀行・バイバイ!虹橋空港


ランキング参加中


2008年11月12日
XML
カテゴリ:車いすでお出かけ
弥彦温泉「四季の宿 みのや」に到着した一行。
老舗の大型ホテルです。どんな人にも優しいお宿を謳っているだけに、館内のパブリックスペースにはスロープも切ってあり、多目的トイレも設置されています。また、スタッフの方の気配りも行き届いていました。
まずは、お風呂。101氏は、Kさん、Mさんに大浴場に連れて行ってもらいます。こちらのホテル、お部屋はユニバーサルで、部屋付きのお風呂(温泉ではないユニットバス)は手すりつきなのですが、大浴場は、床はフラットなものの、中は手すりなどが完備されているわけではありません。どこまで入れるかわかりませんが、男性二人が付き添ってくれるので、ここはオマカセ!
お湯の温度は高めで、さらさらした温泉です。
熱いお湯が苦手になってしまった101氏は、案の定、お湯に入るのは止めたそう。でも、まあ、無理して大変なことはしないほうがお互いのためです。でも、浴槽からお湯をバシバシかけてもらって、温泉気分は満喫。

そしてお楽しみの食事。
別の客室に席が用意されていました。

新潟というところ。海と山の美味しいものが両方食べられます。しかも、江戸時代から、北前船(大阪など上方と蝦夷・・北海道を結ぶ交易船)が立ち寄る港だったため、上方の商品や、蝦夷の昆布、海産物など両方が集まったのです。

かきのもと

まずは、新潟ならではの食材から。
かきのもとの和え物

かきのもとは、紫色の食用菊。
色がキレイ。しゃきっとした歯ざわりがいい。苦みばしった味がクセになる。
マジ、美味しいです!


ごはん2

酒肴盛り合わせ

秋の気分満載のひと皿。器もこってますね。越後平野の農村風景、という風情です。左下はサザエ。


ごはん1

酢の物で茹でずわいがに甲羅盛り、もずく

ズワイガニにはジュレがのってフレンチ風のあしらい。

弥彦温泉からほど近い寺泊のお魚市場には、地元産の紅ズワイガニや北海道のタラバガニが山積み!



:::
前回の日記でご紹介した秩父ワインについてはこちらをどうぞ。

源作印ワイン

秩父は山を隔てて山梨県のお隣なので、ぶどうをはじめ果物の栽培には適しているそうです。
源作ワイン、何度か飲んだことがありますが、お手頃なお値段で、なかなかよろしいのでは?すみません。ワインはあまり飲まないので、味についてはアレコレいえません(汗)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年01月02日 11時25分36秒
コメント(8) | コメントを書く
[車いすでお出かけ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.