159183 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

A to Z of SCI

A to Z of SCI

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.02.15
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
歩行器を使って歩行(訓練)をしているときは四つ足の獣を思い浮かべます。
(「歩行器自体が四つ足だから、六足の昆虫じゃないか」と突っ込まれたら、「歩行器の前後にある接地点はつま先とかかと。土踏まずが大きいだけ。歩行器は二足」と言い張ります。)
目標にしている2本杖(ロフストランド)歩行はまさに四足歩行です。
杖の一方あるいは両方を手すりや介助者の腕に置きかえても、四肢のすべてが体重支持を分担しているのであれば、それは四足歩行です。

2本杖での歩行パターンは5つです。
4 point gait安全
両脚で支持
右杖-左足-左杖-右足 
three-point gait非麻痺側の脚で支持
両杖と麻痺側の脚-非麻痺側の脚 
two point gait4-point gaitよりも速い
バランスを要する
両脚で部分的に支持
右杖と左足-左杖と右足
swing to gait両脚が麻痺の場合
両腕で支持 
両杖-両足を杖まで
swing through gait両脚が麻痺の場合
両腕で支持 
両杖-両足を杖より前方に

少なくとも片方の下肢に問題がない(片麻痺とか)場合はthree-point gait、少なくとも両上肢に問題がない(対麻痺とか)場合はswing to gaitやswing through gait、四肢麻痺は4 point gait(上達すればtwo point gait)となりそうです。

4 point gaitの足の運び"右杖-左足-左杖-右足"もtwo point gaitの足の運び"右杖と左足-左杖と右足"も身体を捻る歩き方です。獣は、亀でさえ、two point gaitです。受傷前の私も身体を捻る歩き方でした。
ところが、今の私は4 point gaitでありながら"右杖-右足-左杖-左足"と運びます。身体を捻らない歩き方、いわゆる"なんば"です
"なんば"に拘っているわけではありません。現時点ではこのやり方の方が歩きやすいだけです。身体を捻る歩き方でも"なんば"でも同じように歩ける日が来るかもしれません。
右手の杖一本で歩ける日だって来るかもしれません。

一本杖歩行ではこうなります;
"杖は基本的には、健側につき患側への加重量を減らすことを目的とする。不安定な場合には3動作歩行「杖、患側、健側」を行い、安定している場合には2動作歩行「杖+患側、健側」する"





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.15 15:41:42


PR

Freepage List

Calendar

Profile

azamic3

azamic3


© Rakuten Group, Inc.