3190235 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Category

Archives

Recent Posts

Comments

chiichan60@ Re[1]:ウチョウラン展を観に(06/16) New! クレオパトラ22世さんへ こんにちは。 …
クレオパトラ22世@ Re:ウチョウラン展を観に(06/16) New! とてもかわいらしくて、繊細な感じがしま…
chiichan60@ Re[1]:ウチョウラン展を観に(06/16) New! エンスト新さんへ おはようございます。 …
chiichan60@ Re[1]:京都は昨日全国最高の35.9度だったって(06/15) New! リュウちゃん6796さんへ おはようござい…
エンスト新@ Re:ウチョウラン展を観に(06/16) New! おはようございます ウチョウランというの…

Calendar

2021.04.17
XML
カテゴリ:いとこ








「咲き始めた薔薇が

青空と緑の樹々に…

紅い色に輝き

華やかさを添えている姿に

薔薇の本能が…

今日も楽しい時間を」と

添えられていました。

いつもありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・

メルヘンの世界の様な異空間で

足元のお花を眺めましょう。

もう言葉はいりませんね。





















いつまで見ていても飽きませんでした。

スプリングフェアの期間中、ずーっと

この空間の花の美しさをキープするために

若い女性が二人、黙々と咲き終わった花を

摘んでいましたが、それが何の違和感もなく

自然な感じで風景に溶け込んでいました。

・・・・・

常滑・イナックス タイル ミュージアムの続きです。

(※解説文が読みにくいので書き写しました)

こちらは「住まいに登場したタイル」です。

ブルー&ホワイトのタイル
(17~18世紀オランダ)

イスラームの世界では、

タイルは信仰と深く結びついていましたが、

世界的な貿易で富を得たオランダの市民層は、

住まいにつつましやかにタイルを取り込みました。

異国情緒豊かな中国の染付磁器を参考に

白地にコバルトブルーで花や風景など

身近なものを描いたタイルが主流です。




私が嫁いだ頃、家の中にマントルピースがありました。

やはりこれとよく似たタイルでできていましたから

およそ半世紀前は日本でも

こういうのが流行していたんでしょうね。





膨張する装飾

ヴィクトリアン・タイル
(1830~1910年)

産業革命によって中産階級が富を得て、

タイルを豊かに使い始めます。

タイルは当時の美術の流れである

「アール・ヌーボー」様式を取り入れた彩り豊かな図柄で、

公共の建物から市民の住宅まで

広く使われるようになりました。

「室内を美しく表現する」人間の欲求は

この時代から広がり、現在に至っています。



タイルが腰の部分しか見えませんが、

でも雰囲気はわかりますよね。




洗練される装飾

現代日本の試み

「壁を装飾する」人間の欲求はとどまるところを知りません。

時代や表現が変わっても、

装飾は人々の暮らしに欠かせません。

小さな形の集合体であるタイルは

これからも人と共に存在し続け、

その可能性を広げていきます。






それでは2階に上がりましょう。




階段にも落ち着いた色のタイルが張られていますね。


(続く)


PS)  春休みに遊びに来たかったんですが、

ペコちゃんは喉が痛かったので

大事を取って遊びに来なかったので、

待ちに待ってやっと今日、明日

一泊二日で遊びに来ました。

にぎやかな2日間になりそうです。




3人に身長を抜かされました。

ばぁばは嬉しい悲鳴を上げています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.05 17:32:38
コメント(26) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.