297127 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

B.C.B.G.な暮らし

B.C.B.G.な暮らし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.03.06
XML
カテゴリ:ガーデニング
今日は暦の上で、啓蟄(けいちつ)にあたります。

啓”は『ひらく』、“蟄”は『土中で冬ごもりしている虫』の意味で、
地中で冬ごもりしていた虫が春の訪れを感じ、
草木が芽吹く と同時に地上へ這い出してくると言われています。

昨晩からの雨がようやく止みましたが、庭に出てみると、何となく “春のにおい”がしました。
土のにおいなのかな。不思議。でもとてもいいにおいです。
やはり、土の中にいる虫たちが動き出して悪さを始めようとしているからかもしれません。

3月になったからといって、相変わらず寒くて、コートも手放せないのですが、
なぜか庭の事が気になり始めます。なんだか、そわそわしてきて、じっとしていられません。
わたしも虫と一緒のようなものですね。

一日ごとに庭の表情が変わるおもしろさ。それを眺めるのもガーデニングの魅力の一つです。
たぶん芽吹き時ほど美しい季節はないからでしょう。四つ葉
真っ先に芽吹くのは柳です。
この間まで棒のようだった雪柳に緑の玉がいっぱいついています。
今、一番かわいいのは猫柳かな。
 
そしてまた3月になると、庭を模様替えしたいという気分になります。
今年は、アーチを買い換えないといけません。
自然木のアーチがあったのですが、這わせていた植物が大きくなったためか、
冬の雪のためか、倒れかけています。
横の大木のトネリコのおかげで何とか立っている始末。
これには、ハゴロモジャスミンとバラをからませているので何とかしないと・・・

それにしても寒い冬の間、ほったらかしにしていた庭の荒れている様子。
これはみなさんにお見せできませんわ(笑)ショック



 ウッドアーチ 110×220cm

   ↑
 今までのはこんな感じでした。木製は植物にはやさしいのだけど・・・


【ガーデンアーチ】ガーデン・アーチRタイプ
   ↑
 スチール製にしようかな


オベリスク トレイ付きL
   ↑
 オベリスクも欲しいな~







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.06 17:13:59
コメント(16) | コメントを書く
[ガーデニング] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.