273275 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

自然の恩恵、蜜蜂と共にゆとりのある生活を・・!

自然の恩恵、蜜蜂と共にゆとりのある生活を・・!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

hiroro-83

hiroro-83

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カレンダー

フリーページ

2008年01月22日
XML
カテゴリ:花蜜・花粉
養蜂は、蜜源となる植物(花)がないと成立ちません。
植物はどういう条件のもとで流蜜(花蜜を分泌)するのでしょう?簡単な問題ではないようですが・・・!

植物は、普通、空気中から取った炭酸ガスと、根から吸い上げた水分で澱粉を作ります。
この時、大きな働きをするのが日光と葉緑素で、このように太陽光線のエネルギーによって澱粉が作られるのを光合成といいます。

この澱粉は、夜になるとブドウ糖の形で葉緑体から.他の部分運ばれて、消費されたり蓄積されたりします。
この糖分が花の蜜腺から分泌された物が、蜜蜂が集める花蜜(蜂蜜の原料となる)です。

この為、日光が乏しければ、当然、流蜜は細く(少なく)なります。
野外の花も雨曇天が続けば、流蜜は殆ど望めません!同じ蜜源植物でも日当たりの良い場所と悪い場所では当然差が出てきます。
日当たりの良い場所の花には、蜜蜂はよく訪花しますが、日陰の花にはあまり通いません。

流蜜の大小には、気温や土質もも関係しますが、・・・これは、次の機会に記事にします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月22日 08時18分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[花蜜・花粉] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.