【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2007.08.11
XML

「TRONは世界標準競争で勝てるか!?」
山口義人 2007/02 日刊工業新聞社 単行本 195p
★★★★☆

 著者は1934年生まれ。アメリカ三菱電機の社長や会長を歴任した人だ。この人73歳にして初めて書いた本がこの本。この本のとてつもないところは、この熟年の方が、さらに高齢の唐津ーという87歳の方に「TRONとは何か」を説明するくだりである。もちろん、両者とも技術畑の人たちであり、人並みはずれた業界人としての実績のある方々だ。その方々の「TRON談義」でこそ、ようやく現在のTRONのおかれている状況が分ってきたところがある。

 OS競争というと、まずはMacは独自の境地を開きつつあるとしても、WindowsとLinuxの華々しい闘いに目が行き勝ちだった。しかし、サーバーやパソコンという「プラットフォーム」でならその図式も成り立つだろうが、ケータイやユビキタス環境となると、まったく別な話になってくる。

 TRONは何もPC用OSとして志を持っていなかったわけではないが、時代はTRONに味方しなかった。科学技術のすべてに言えるが、必ずしも優秀な技術が最終的に生き残るとは限らない。さまざまな要素が絡みこんでいる。

 時代はケータイが縦横に活躍するステージに突入し、さらに、ユビキタス社会の到来が現実化してきた。その時に至って、初めて脚光を浴び始めたのが、OSとしてのTRONだ。開発者の坂村健率いるプロジェクトは、さまざまなTRONバージョンを開発しつつ、新たな嵐の目になる可能性もでてきている。

 シンギュラリタリアン
ルイ・カーツワイルに言わせれば、近未来的にはパソコンはなくなるかもしれないということだ。ケータイとかもっと小さなPDAにその主流が移っていくばかりではなく、さらにコンピュータは小型化して、ミクロの世界におけるロボット、ナノボットが人体の中で活動する時代がくるだろうとさえ預言している。

 その真偽はともかくとして、いつまでもパソコンにこだわっているオジサン世代の私は、次第次第に視野が狭まっているかもしれない。そういえば、先日話題になった親指シフトとTRONの世界は、どこかでつながっているかもしれない。どこでどう復活劇があるのか、わかったものではない。ただ、この本で読む限りにおいて、TRONが「意識」と関わっている部分がなさそうなのが、ちょっと寂しい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.11 20:38:15
コメント(0) | コメントを書く
[シンギュラリタリアン] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.