089466 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

青空の下で・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Freepage List

Category

August 4, 2010
XML
テーマ:今を生きる(81)
カテゴリ:Facilitation

研修終わりました。

うまくファシリテートできたのだろうか?

課題はまだまだ残るものの、

昨年の夏に、別の学校で行ったときからすれば

自分の進歩はあったのではないかと、自己評価。

大学院の授業で実践を踏んできたことが

随分役に立っていると実感できました。



小学校英語活動は来年度から全国で完全実施となります。

これがテーマの研修でした。

ねらいは「共有」。

学校全体として取り組んでいくことが大切だと考え、

これをねらいに定めました。

実際に必修化に取り組んでいる学年と

そうでない低中学年では、考え方や意識が随分

違う・・・というより、「よそは何をやってるのか

知らない」という状況だったので。


ファシリテーターのマズさはあったと思いますが

後のアンケートから、ねらいの定めはよかったのでは

ないかと思っています。

自省~わかち合う をベースにしました。

新しいことに向かっていく際に、自分の考えを

見直したりすることは大切です。

そしてそれらを他者とわかち合うことで、

いろんな視点を持つことができます。

共感できることがあれば安心したり嬉しく思ったり、

また、全く自分では考えていないアイデアをきいて

目から鱗が落ちたりと、シェアすることから

様々なことが生まれてきます。

こうして生まれた気づきによって

学びは促進されていくのだろうと考えます。



その学びを促進するのがファシリテーター。

ファシリテーションに関連した基本的な授業は

昨年の1年次にほとんど終えてしまっています。

時間が経って、多少なりとも実践を踏んで、

授業で学んだことが「あぁ、こういうことか」

「あぁ、これのことだったのか」と、気づくことが

少なくないです。

去年のファイルをおさらいでもしようかな・・・



・・・と、その前にすることがあったかも泣き笑い

プライオリティーをよく見極めて取り組みたいと

思います星










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 4, 2010 07:40:19 PM
コメント(0) | コメントを書く


Comments

 ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
 jojo5555@ 私も4月から 大学院へ入ります。 なんと、学生生活の…
 くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
 くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
 くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…

Favorite Blog

みーちぇのつれづれ みーちぇさん
8はちの旧司法試験… 8はちさん
助産婦じょじょのア… jojo5555さん
Life goes on june17thさん
青空の下で・・・ blueskyandさん

© Rakuten Group, Inc.