343916 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

イノベーションのプラットフォーム作りに挑む社長のブログ

イノベーションのプラットフォーム作りに挑む社長のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

BP2004

BP2004

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:巡回(05/02) compare cialis to levitracost of cialis…
http://buycialisky.com/@ Re:TLO訪問(04/19) natural herbal cialis softcialis 5 mg a…
http://buycialisky.com/@ Re:2月も終わり(02/28) buy cialis 10mg onlinecheap cialis soft…
http://buycialisky.com/@ Re:事業計画 打合せ(02/06) cialis 20 mg directionscialis levitra s…
http://buycialisky.com/@ Re:会社設立作業(11/01) buy cialiscan you become dependant on c…

Freepage List

Headline News

2006.06.03
XML
今週の日経ビジネスは、リクルートの特集でした。

リクルートは素晴らしい文化と仕組みを持ったベンチャー企業だと前から思っており、大変興味深く読みましたが、財務的観点から2つほど大きな違和感がありました。

まず、有利子負債を完済イコール再建完了、そして成長戦略へ、という流れを賞賛しているような論調は不可解であり、無借金経営が善であるという前提には非常に違和感があります。営業利益と有利子負債とのバランスで考えると、2004年くらいの段階で成長戦略を考え、資金を成長分野へ投資していくべきだった、というのが教科書的ではありますが適切な論評である気がします。過大な負債を完済するまでの努力の価値を否定するつもりはまったくありませんが・・・。

もうひとつは、成長分野への投資資金が必要な状況ではないのに株式上場を考えているというのはもっと違和感があります。上場で調達する株主資本は負債よりもコストが高いわけです。資金ニーズがないのに高いコストで資金調達をする、というのは説明不可能であるような気がします。既存株主への恩返し、という意味はあると思いますが、上場せずに独自の企業文化を守り続けていくほうが本質的な企業価値が高められるのではないか、と感じました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.03 20:08:05
コメント(0) | コメントを書く
[ベンチャー企業と資本政策] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.