657678 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国滞在中Kのブログ

中国滞在中Kのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Category

Archives

2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

Comments

K in china@ Re[1]:YDA138NFJ版の限定のについて(11/10) エロヲサン こんにちは、Kです。 お返事遅…
エロヲサン@ Re:YDA138NFJ版の限定のについて(11/10) Kさま そうです!私がエロヲサンです!w …
K in Japan@ Re[1]:NFJオリジナルPCM2704 DAC/DDCキットについて(12/01) デジアナおやじさん こんにちは、Kです。…
デジアナおやじ@ Re:NFJオリジナルPCM2704 DAC/DDCキットについて(12/01) お疲れ様です。 キット価格、安すぎです。…
デジアナおやじ@ Re:備忘録20140811(08/10) Kさん、最近書き込みがないけど・・・
2014.12.01
XML
カテゴリ:オーディオ関連
キットということで基本を忠実にしつつ、DAC/DDC部分をキッチリ使える性能を持たせています。

どれだけ給電周りや良いパーツを使用したとしても、ベースとなる基板の
ポテンシャルをどこまで高めることが出来るかが重要だと思います。

設計のステップ数・時間など考えずにできる限り細かい部分も含め最適化
させていますので、この販売価格帯では実現できないキットではないでしょうか。

そして製造委託メーカーにて更なる追い詰めと複数回の修正・話し合いを
経て基板製造+SMD貼り付け時の最適化と信頼性の向上に貢献しています。
色んな無理を聞いていただきましたが、満足できるものに仕上がっています。
このメーカーさんは日本の某有名メーカーさんとも取引があるらしく、
納得できる反応でした。

以上初回ロットと今回のロット共通の情報です。


さて、ここから今回のロットについてですが、初回ロットでユーザー様より
色んなご意見・ご提案・改造方法を拝見させて頂き、細かい部分での性能・品質の
向上と信頼性の向上、そしてより遊べる設定範囲の拡張を実現しています。

■変更点■
・USB入力部分にUSB用のコモンモードフィルターTDK製ACM2102-900-2Pを増設

・3.3V出力後Analog3.3VとDigital3.3Vを分けやすいように回路を見直し最適化

・同時に0805サイズの0Ωチップ抵抗を2個配置

・水晶発振器の拡張設定用の給電がデフォルトで5.0Vだったのを3.3Vに設定変更
※電圧設定をせずに発振器を施工した際3.3Vタイプの発振器の破損を防ぐ為。

・標準水晶発振器の金属ボディーをGNDに落とせるように改良

(アップグレードパーツセット)
・ELNA R3A16V10uFの部品をELNA R2A 16V 100uFに変更した際にDAC部分の音質の
 変化により再度調整する為に出力カップリングコンデンサもPanasonic FJ 16V 470uF
 へ変更。

以上が今回ロットの変更点となります。

■注意点■
製作時・使用時の注意点というかアドバイスみたいな感じで読み流しててください。

・製作時にはできる限りパーツ類に熱をかけずに短時間で「確実に」施工した方が
 具合が良くなります。ただ、そうすることにより半田不良による接触不良が
 発生する可能性もありますのでその辺の兼ね合いを考慮してください。

・うちの製品では、通電・劣化チェックで製造・調整後全数1時間以上通電させてからの
 音質や動作の検品に入りますが、キットでは基板を疑似組立後の音質や動作の検品のみです。
 完成後1,2時間通電させてから本格的に本キットがお楽しみ頂けると思います。

・改造に当たりご購入者の責にてご自由にしていただいて結構ですが、
 各配置さている部分の役割やパーツの特性を理解された上での施工をお勧め致します。
 無理な容量アップによる電源の息継ぎ現象や起動時の突入電流による蓄積劣化による
 破損など、様々な要因による問題が出てくると思います。

・4Pinタイプの水晶発振器施工の際は電圧の設定と他の部分で貼り付け部品を
 触る必要が出てきますので、慎重にしてください。

・標準付属の水晶発振器に関して意外に性能は良いものを採用していますので、
 中途半端な性能のものであれば変えない方が良いかもしれません。

・AMS1117ADJ Vin:5V
 (R1:24K R2:22K Vout:3.496V)(R1:22K R2:22K Vout:3.6V)(R1:22K R2:24K Vout:3.814V)
 整流ダイオードM7=1N4007(SMD版)
※自己責任にてご判断ください。このパーツを使う専用の拡張設定は設けていませんので、
 施工の難度が高くなります。簡単にお試しいただけないと思いますので、
 安いからと言って気軽に購入するのは控えてください。

・部品配置表にも記載していますが、電源切り替えスイッチの操作は
 通電状態で絶対に操作しないで下さい。

・電源チョークコイルを施工する際は直下のC10の容量を考慮して
 決めてあげると具合よくなると思います。

・ケース施工の際、光出力端子の出ている部分をカットする際
 両端の角度がついている部分からニッパなどでカットしてから真ん中の部分を
 カットしてあげるとうまくいくと思います。

・前面パネルの光端子部分はパネルの面でキッチリ抑えて抜き差しの際に端子が
 動かないようにクリアランスを作らないように新しく型を起こしています。
 他の端子と違い少しキツイですが慎重に組み込んでください。

・USB端子がケースと触っている場合があるのでケースGNDを取る際は
 DAC出力周りのGNDは出来るだけ避けてください。

・基板サイズをケースに対して0.3-0.5mm前後にオフセットできるようになっています。

・切り替えスイッチの金属ボディーに半田を乗せる際、長時間熱を加えると
 スライドスイッチ部分が確実に逝きます。

・金属表面を荒くして半田が乗りやすい状態を作りフラックスなどを使えば
 短時間で乗る可能性がありますがお勧めしません。

以上が大まかな注意点でした。

さて、ここからは他愛のない話ですが今回生産するにあたって、
色んな出来事がありました。
追って話をしていきますと、まず基板の仕様です。

NFJでは当たり前になってきている70umの厚さでいくのか35umでいくのか、
その部分で委託先と議論していたのですが、私としては
ラインインピーダンスが低い方が良いので出来るのであれば
70umでということで希望していました。

ただ、一般的には35umで、なおかつ高出力を要する基板でもなく、
必要性がないとのことで35umの提案で進んでいました。

確かにこの小さな基板の回路などラインインピーダンスでの音の歪み等
測定しても出るはずありません。ただ、厚さが2倍のほうが個人的に嬉しい
そんな気持ちで70umになっています。

あとは、標準キットの拡張設定の範囲をどこまで持っていくかという時に
既にある程度設計していた基板データと拡張用のモジュールデータを
出力して委託先に渡していました。

1つ1つ細かく説明と共に設計計画仕様書みたいな感じで渡していたんです。

一例を何個かあげますと

USB端子の部分でUSBminiのホールには表にパッドが無いのは
USBーB端子を置いた際触らないようにする為。

そして、前後のオフセット量は何mmもう一つの部品番号の場合は何mm

フィルムコンデンサ想定サイズや電解コンデンサ想定サイズ。

規格以上の物を配置した場合影響するSMD部品や他のパーツはどこか

この二本のラインは平行して距離が伸びるから無理矢理でもいいので
間にGNDベタを配置して欲しい。

リワークする際にこの部分は少し注意がいるからその施工をしやすいように
このパッドは熱が逃げにくいようにして欲しいなど。。。

他にも色々出来る限り細かく記載した訳です。

そして話し合いの際に言われたのは、ここまで分かってるなら自分で
やった方が良いんじゃない?という感じのニュアンスをおっしゃっていました。

そういった紆余曲折があり、試作を出して細かい問題を修正して生産という流れ
だったのですが、実際その試作が上がるまでにまた新しい拡張設定や回路上での
効率的な解決策、デジタル出力側の最適化などで本来一度の試作生産という話から
結局は三回ほど試作を上げ修正は多岐に渡ったというオチで生産を迎えました。

もう少しガッツリやりたい部分も有ったのですが、サイズも制限がありますし
オーバースペック過ぎて本来の目的を逸脱してしまうのでそういった案は控えつつ
初期ロットが出来上がりました。

そして生産と平行して検査治具のオーダーへと入ります。当初の予定では大掛かりな
機能が色々有るわけでは無いので簡単な検査治具をオーダーで作ってもらうつもりでしたが
色々聞いているうちに、耐久性や接触不良など起きにくい本格的な検査治具をオーダー
してしまいました。このコストをペイしなければならないのでそれもあってホール位置は
レビジョンが変わっても動かせないという制約は出来ましたが、満足しています。

さて、初期ロットの生産が終わり委託メーカーから、今回実際かかったコストの
増加部分を盛り込み、さらに生産委託代を払って終わりですが当初の予算をはるかに
オーバーしたのが現実です。
ここまで来たら言い訳できませんし、どうにかしなければ販売は継続できないし
八方ふさがりの状態で、追い打ちをかけるようにこの円安じゃないですか?
そんな状況でした。

今回のロットをとりあえず終わらせて、継続生産予定は今の所無いです。
契約数量は生産したので終了です。ちょっと無茶しすぎましたね(汗
ただ、納得できるものは出来たと思いますし、愉しんで頂ければと思います。

決算期と重なったのもあって、会計士よりキットに関しては厳しい指摘もありましたし、
現在進行中のものは途中で止めないですが、今後キットに関して見直さなければ
いけない流れになってくるのではないでしょうか?
ご覧になられている方で何かアドバイスなどありましたら教えてくださいm(_ _)m

最後までお読み頂きありがとうございました。これからもよろしくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.12.06 20:53:38
[オーディオ関連] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.