467907 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

BVE 路線作成講座@西武秩父線編

BVE 路線作成講座@西武秩父線編

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

○リンク・メモ等はご自由に
○意見・要望・質問等は該当記事のコメント欄か掲示板までどうぞ。技術的な質問は、そこに至るまでの過程も書き添えてください。

Freepage List

Category

Calendar

Comments

YUNO@ Re:17.分岐器の考え方(02/10) 分岐器の番数の計算方法ですが、日本では…
YUNO@ Re:17.分岐器の考え方(02/10) リード半径の資料が少ないのは、条件によ…
ヨシノ@ Re:17.分岐器の考え方(02/10) クロッシングの水準の手計測ですけど、直…
てっけん@ BVEデータ製作を始めました。 東京在住の中学生です。 知り合いが作っ…
タクロウ@ 近鉄のケーブルカーに踏切があるのは珍しい 生駒山と信貴山のケーブルカーに踏切があ…

Favorite Blog

自転車操業 千マリ(仮称)さん
February 9, 2009
XML
カテゴリ:Object作成
前回製作した直線レールストラクチャをベースにして、
曲線レールストラクチャを製作します。

私自身で作っている路線では曲線レールストラクチャも
全て自分で計算した手作りデータなのですが、座標計算が複雑なので、
「金太郎飴」なる同一断面ストラクチャ生成ツールを使用します。
T.K.Soft Railway's Forum(http://tksoft.cool.ne.jp/)よりダウンロードしてきて下さい。

 曲線レールだけを作るのなら「Curverail_Editer」でもいいのですが、
 曲がるのはレールだけではないので、あえて「金太郎飴」で作ります。
 何事にもいえることですが、便利なものほど柔軟性は失われます。
 可能ならばツールを使わず、できるだけ自力で作りましょう。

「金太郎飴」を適当な場所にインストールしたら、
ストラクチャを生成するiniファイルを設定します。
「金太郎飴」のreadmeとサンプルを見ればある程度は理解できるとは思いますが、
分かりにくいところもあると思うので、前回製作した「ballast.csv」(左)と、
それから作った「ballast.ini」(右)をいずれもメモ帳で開いて比較してみます。

図1

詳しくは「金太郎飴」についてくるサンプル等をよく見て、いろいろ試してみてください。

「金太郎飴」の起動はXPならば「コマンド プロンプト(XP用)」より行います。
これを開くと「~~~~\金太郎飴>」と出てきます。
上図右の場合、続けて「csc ballast 300 4」と入力し、Enterを押せば、
半径300mで分割数が4の曲線レールストラクチャが生成されます。
分割数とは滑らかさの指標のようなもので、以下のようになります。
図2
分割数が増えれば頂点と面の数も増えるので、必然的にファイルサイズも大きくなります。
故に必要以上に曲線レールストラクチャを作らず、
また分割数を上げないように留意
しなければなりません。

西武秩父線においては山岳路線であり、急曲線が連続するため、
雰囲気を損なわないために以下のように曲線レールストラクチャを作ることとします。
半径 分割数
 160……5
 220……5
 270……4
 315……4
 360……4
 410……4
 450……4
 510……3
 600……3
 800……3
1000……3
1500……2
2000……2
3200……2

一部を除き、左右両方の曲線レールストラクチャを製作します。
また汎用性を高めるため、カントはストラクチャ上では再現しません。

なお、他の作者さんがどのように曲線レールストラクチャの半径と分割数を
決めているのか2ちゃんねる「BVE Trainsim Part86」スレで尋ねてみましたので参考にどうぞ。
536が私です。

536 :名無しでGO!:2009/02/08(日) 00:08:09 ID:h8zGJO4b0
カーブレールのストラクチャって半径何メートルから半径何メートルまで
何メートルごとに作るのが適切なんだろう?


547 :名無しでGO!:2009/02/08(日) 00:39:36 ID:cPLVM7Mw0
>>536
某ツールで25.1mごとに生成すればおkじゃね?
分割数は適度に。


549 :名無しでGO!:2009/02/08(日) 00:46:28 ID:sP/jh06v0
>>536
俺は何を考えたか
150~300→25メートルおき
300~1000→50メートルおき
1000~2000→100メートルおき
2000~3000→200メートルおき
3000~5000→500メートルおき
5000~10000→1000メートルおき
でやっちまった。汎用性はあるけど、公開向きとは言い難い。


552 :名無しでGO!:2009/02/08(日) 01:36:30 ID:uA0rXA7U0
>>536
どこまでカクカクを許容できるかってのは人にとか環境によるだろうから…

どうしてカクカクして見えるのは曲線を複数の線分で近似したときに前後の線分
のなす角があまりに大きいからだな。だからどの角度まで許容できるかってのが
キモになる。とりあえず細かい導出は抜きにして、分割前後の線分のなす角は
  角度[deg] = 180×分割する長さ / (π×曲線半径)
で計算できるから、それを基準にするといい。参考までにうちでは1°が基準。

まずは長さ25m固定で半径を変えていって、自分の許容範囲を探してみては?


553 :名無しでGO!:2009/02/08(日) 02:04:42 ID:kPKXKrIi0
>>552俺は大概、以下のようにしている。ソフトは主にCurverail_Editerを使用しているがたまに金太郎飴も使っている。

~166未満⇒10分割/25m、、166~600⇒8分割/25m、、600~1000⇒6分割/25m
1000~1600⇒4分割/25m、、1600~3000⇒2分割/25m、、3000~以上⇒分割なし/25m

BVE4でもOpenBVEでも同じようにしてる。BVEで慣れてしまったから無闇に変えても混乱するだけだしな。
これでも大体であって、地下路線区間のような暗い部分にあるような軌道だと、分割数を1~2ランクケチってる場合もある。


554 :552:2009/02/08(日) 02:11:17 ID:uA0rXA7U0
ああそうそうメインのほうを忘れてた。
それでやっていくと分割数が変わるところがあるな。分割数それぞれ
ごとに1つ(できるだけ半径が小さいものを)用意できればまず十分だ。
何でかっていうとストラクチャが変わるところでの角度が問題になる
わけだからな。角度依存の分割数の設定をしていれば大きすぎず
小さすぎず大体許容範囲に収まっているはず。特定の曲線半径が
多用されている路線なら特にそれを入れる感じにしてもいいだろう。



Objectフォルダの中を漁って調べてみても参考になります。

次回は分岐器を考えます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 9, 2009 01:08:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
[Object作成] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.