103975 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Cardlogy ~ダークな部屋~

Cardlogy ~ダークな部屋~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

オムサットのカード… オムサットさん
鉄道模型Nゲージを極… Shinkansenさん
認定のブログ りっちー0147さん
ソニー教 SONY信者様 (ソニーが一番です。ソニーを買わない人の気が知れません。)さん
ARONEnet3 ARONEnet3さん

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/wsc8lxb/ 今…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…
ニキビ侍@ ありがとう!!!!!!! 顔見てるだけでもギンギンでミルク発射し…

Headline News

2006.02.14
XML
カテゴリ:デッキ構築論
初心者編#1では、パック選び、ストラクチャーデッキ選びの話をしたいと思う。なお、それ以前にルールが分からない場合は、最新のザ・ヴァリュアブル・ブックやストラクチャーで確認してからの方が望ましい。できることなら最新のザ・ヴァリュアブル・ブックを1冊買っておくとよいだろう。


では、基盤となるストラクチャーの選び方を説明しよう。

ストラクチャーデッキはキャラデッキ(初心者向け)とテーマデッキ(中級者向け)が存在する。これは中級者向けのテーマデッキに手を出して欲しい。確かに、難しい効果を持つカードも多々あるが、制限カードや必須系カードが簡単に手に入るのでこちらをお勧めする。効果が難しいと思うカードは使わず大事にとっておいたらよいだろう。交換に使うのも1つの手だが、効果も分からずによくOCGをやっている人と交換し、上級者になったときに後悔することもよくある話なので、初心者の交換はできれば避けたいところだ。お勧めのストラクチャーデッキは『魔法使いの裁き』『戦士の伝説』『アンデットの脅威』の順。『魔法使いの裁き』は扱いが難しいが優秀な必須カードも入っている。残りの2つは制限カードが入っているが、テーマデッキであるために魔法カードがテーマデッキ補助カードが多い。一番よいのは3つ買うことだが、無理をせず1つ選ぼう。


次にパックの選び方について説明しよう。

現在150円(新収録)と300円(再収録まとめ)のパックが存在する。そして、300円のパックにも、BEGINNER'S EDITION(以後BE)とEXPERT EDITION(以後EE)が存在する。できれば300円の『BEパック』を選んで欲しい。なぜなら、最新のパックになればなるほど、ややこしい効果を持つカードが増えるからである。『EEパック』は、手を出してもかまわないが、どちらかと言うと中級者向け。ある程度ルール、そして個々のカードの効果を見極めてからの方が望ましいといえよう。パック数は4、5パックくらいでいいだろう。


#1はここで終わり。続きは#2で。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.02.14 11:02:54
コメント(0) | コメントを書く
[デッキ構築論] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.