1286695 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

猫のあくび

猫のあくび

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

幸四郎ママ

幸四郎ママ

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

休止 Fugu-chanさん

ハワイ市場 ハワイ市場さん
ぴっこらイタリア Ikukitoさん
みっちぃの至福のひ… みっちぃ0106さん

コメント新着

 鈴木です。@ 出張マッサージに挑戦(02/21) 初めまして、ブログ拝見しております。毎…
 はじめまして@ Re:噂は本当だった・・・(07/20) シンガポール1ヶ月目の新人です。 うちも…
 fire365@ フリーワーク募集 私はやっているフリーワークを紹介しま…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

フリーページ

2007.01.29
XML
カテゴリ:シンガポール生活
ちょっと前に行ったランチのレポートを。
今日ご紹介するのは、Fullerton Hotel にあるイタリアンレストランSan Marco at the Light House

フラトンホテルの最上階、8階から専用エレベーターで上に上がり、建物の屋上部分にある「The Light House(灯台)」を改装したレストラン。
確かに、ホテルの外観を観ると屋上にちょこんと灯台の名残りの様なガラス張りの8角形らしき建物が・・・。
1928年に創設されて以来、役所、中央郵便局(屋上には灯台)としてシンガポールの歴史を見守って来た、とても由緒あるそして趣きのある美しい外観のフラトンホテル。
夜のボートクルーズでは、ライトアップされた美しいその姿に誰もがはっとするはず。

ホテル開業は2001年なので、つい最近です。
昔、クリントン大統領がお食事にもいらしたレストランもこのホテルにあります。

ランチセットは$45(+++)と$65(+++)があり、今日は$45(+++)を。
パンは3種類(一口でいけちゃう位小さいの)
SM_B

「Amuse Bouche(お通し)」は泡立てたマッシュルームのスープ。
「Amuse Bouche」なのに、忘れ去られて後になって「まだ来てないよ」と行ったら慌てて持って来た代物。
SM_AB


こちらが「Entree(前菜)」。蟹肉たっぷり、下はアボガドの滑らかな舌触りのムース
SM_A

これ、これは本当に超美味でした。
もう一度食べたい!!


こちらが「Main」、私はパスタ(ベイビースクィードのパスタ)をチョイス。
SM_M

これが!!
写真を観てもわかる通り、「手の平サイズ」のパスタ。
手の平サイズぱー」よ!手の平サイズぱー」!!

秒殺で目の前から消えて無くなったのは言うまでも無し。
「ねえ、この後パスタ食べに行っていい?」と友達にほえー懇願ほえーしましたよ、私。

「Dessert」は、「BABA」
SM_BABA

こちらも一口サイズ。ホイップドクリームは甘みの全くないさらりとした物でした。

「Petits fours (小菓子)」どれもべったりと甘く・・・・
SM_CC

コーヒー、紅茶は別料金で$8.5!!た、高い!!


メインもデザートも、物足りなすぎるくらいだったので、耐えきれずに帰りにケーキ(たしか、コーヒービーンだったか?)を買って帰り・・・。


自宅に集まり、改めてティータイム。
ストロベリーショートケーキと、マンゴープディング&グレープフルーツゼリー
MPSS


このショートケーキが、近年稀に見るマズさで、びっくり。
私、普段はあまりマズいマズい言わないんですが、あまりのマズさに思わず「マズい」と連呼。
でもそのお陰(?)で、私が作ったマンゴープディングが美味しく感じられ、それはそれでいい「演出」になったかも(爆



あのパスタがもっと量が多ければ、また行きたいんだけどな~
ranking 人気blogランキングへ

私のメインのサイト
nekoaku「猫のあくび」
は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。
ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。
東アフリカに興味がある方は、必見です。

是非遊びに来てくださいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.29 23:34:51
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.