915693 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ずぼら日記

ずぼら日記

言語療法(2006.7.5)

言語療法(2006.7.5)

メニュー

1.いろ
2.なまえ
3.カード
4.ほん

気持ちを伝えるカード
「むずかしい」「かんたん」・・・机の上においておく

着席はしていた。

1.いろ  
赤・青・緑・黄4色の皿に、4色のスティックをさす
ほぼ、まちがえずにやる。間違えたとき、自分で気がついて
「ちがうなぁ」という。(口調が母そっくり)

「あおいくつある?」・・・「5個」
「あかは?」・・・・「5個」
「みどりは?」・・・「5個」
のやりとりのあと
「黄色はいくつだと思う?」と聞くと、無言。
実際に数えだし、数えて答えた。

スティックを箱にさしていく。箱には「りんご(赤)」「バナナ(黄)」「メロン(緑)」などの塗りわけがしてある。

先生が箱の絵をさして「何?」と聞くと「りんご」などと答える。
スティックを刺す穴は5個作ってある。
5個のスティックをすべて刺せば、完成。
だが、先生が途中でスティックをかくす。
最初は「?」の息子。
先生がかくしていたスティックをわたしてあげる。

スティックの色を変えて繰り返す。
先生、またスティックをかくす。
今度は、息子は先生の顔を見て「ちょうだい」という。

課題が一通りおわったところで
先生「全部片付けよう」
(片付け方を具体的に示さないとわからない様子の息子)
先生:[お皿を重ねてください」、「棒(スティック)を箱にしまってください」
息子、片付ける。

最後に先生に「かんたん」「むずかしい?」と絵カードを併用してたずねられるが、答えられず。
(実際は、簡単だったように見えた)

2.名前
「動物」と「たべもの」の木製パズル。
ピースをすべてばらばらにする。
パズルの台には動物やたべものの名前が書いてある。

先生:「きりん」と「アイス」

復唱させる。息子、復唱する。
先生「きりん」と「アイス」のピースを渡し、パズルにはめこむ。

先生:「へび」と「ぞう」と「パン」
息子:・・・

先生:「へび」と「パン」
息子、復唱する。
パズルをはめる。

あと、「しか」と「チョコレート」
「ぞう」と「ケーキ」と「あめ」(こちらは、指をおりながらやったら、できた)

3.カード

「手を洗っている」「水泳をしている」「男性が箱を押している」「男性がプレゼントをあげている」「あなにおちている」

5枚のカードをならべる。

先生:「あらっているのはどれ」
息子:あらっているカードを指でさす。
先生:「何をあらっている」
息子:?

先生:「およいでいるのはどれ」
息子:およいでいる絵をさす。(##泳ぐという言葉を知っているとは思っていなかったので、びっくり)

先生:プレゼントをあげているカードをさして、「なにをあげている」
息子:おとうさん
先生:「男の人があげているね。なにをあげている?」(プレゼントをさす)
息子:プレゼント

4.本 「ノンタンもぐもぐ」

先生が読む。
ノンタン、その他のキャラが、いろいろなものを食べている絵本。
全部読んだところで、先生が順番に聞く

先生:「ノンタン、なにたべているの?」
息子:「△×」(##りんご、とか、答えは忘れた)

##大部分正解。よく覚えているものだ。(家にはないが、保育園にある本かもしれないけれど)

===

訓練後の先生とのおはなし

先生:前回、離席が多かったので、視覚が多い課題にしました。
最後まで集中してできたと思います。

私から、「なにを」の問いがわかっていなかったことについて、たずねてみる。

先生:ひごろから、「何」を使った疑問文を使ってみてください。
「今日、何見てきた?」のように。


==

療育は、まあまあ手ごたえあり、という感じであった。
事件は、このあと勃発


© Rakuten Group, Inc.