1399235 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

小さな宝物

小さな宝物

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カレンダー

プロフィール

ちびえみ。

ちびえみ。

カテゴリ

2008年04月07日
XML
カテゴリ:TB
私が携帯を初めて持ったのは20歳の時でした。
今のケータイ世代と呼ばれる若い子達のように
生まれた時から携帯があった世代でもなく
ちょうどポケベル→PHS→携帯と渡り歩いた変化を
楽しめた世代のように思います。

但し私の場合はポケベルもPHSも持ってませんでした。
就職した時に携帯電話を持っていると便利そうだなって
思ってどうせ持つならPHSより携帯だろうって感覚で
携帯を持つようになりました。
当時はパカパカもなくもっと重くて大きかったんですよね。
それでもドラえもんのポケットから出てきたようなアイテムに
ドキドキしたのを覚えています。

と思い出話はこのくらいにして・・・・。

モニタープラザさんからのお題で

携帯電話が普及したことにより、日本はどのように変わったのか

というのを考えてみたいなあと思います。

1.恋愛の変化

18歳の頃遠距離恋愛していました。
私が北海道、彼は東京。
当時寮にいた私は電話をすることもままならず
彼との距離をひしひしと感じていました。
結局寂しさに負けて私から別れを切り出すことに・・・。
もしあの時携帯があったらもっと違っていたんじゃないかなと
後から考えたりしました。
昔から比べると携帯を持つことによって連絡は取れやすいし
メールで近くに感じることも出来るし遠恋の強い味方になるんじゃ
ないかなあと思います。
男女が親しくなるきっかけにも携帯って役に立ってるし。
昔は連絡先を聞くってすごく大変だったけど携帯だと
なんか軽いやりとりで出来ちゃうしなあ。
そのかわり失ったものもありますよね。
私の大好きな「東京ラブストーリー」みたいな物語は
携帯がない時代だからこそ感じることの出来たドキドキや切なさが
たくさん詰まっています。
いつでも連絡が取れるということは安心ではあるけれど
恋愛の醍醐味は少し色あせてしまったのかなあと。
あと浮気はばれやすくなったかもしれないですね。
携帯に証拠が残りやすいから。
私は相手を信頼しているので携帯をのぞき見したりはしないけど。

2.友情の変化

昔から大人の世界でも子供の世界でもいじめというものは存在していました。
ただそれがどんどん巧妙で陰湿になっているなあと感じます。
友達同志をつなぐものとして今は必須アイテムのようになってしまってる携帯。
私はどうなのかなあと思います。
ネットをやっていても思うけど言葉だけのやりとりってとっても難しいし
自分の伝えたいことが上手く伝わらないことも多々あります。
大人の自分でもそうなのだから若い時ならなおさら無意識のうちに
友達を傷つけたり、不用意な言葉を投げかけたりしてしまうことが
あるのではないかなあと。
そしてそれが友情にヒビをいれることになってしまうのではないかなと
不安になります。
携帯でつながっている友情関係しか築けない人が増えているのも怖いです。
人と人はやっぱり目と目を見て育てるものが大事なはずです。
携帯がいじめに使われているのが一番私的には怖い。
先日読んだいじめの実態の本を読んだ時にも書かれてました。
メールで悪口を言い合ったり、裏掲示板みたいなところで中傷したり。
本人に直接中傷メールを大量に送るとか・・・・。
すぐに話が出来たり、楽しいことを分かち合えるのにとっても便利なのに
負の連鎖もあっという間に広がってしまうのが携帯なのかな。

3.親子の変化

子供を狙った事件が増えて親が子供に携帯を持たせるということも
増えているようですね。
子供が携帯を早くから持つと学校以外でも友達との関係構築の方に
気を取られてしまって親子の会話が減ってしまう原因の一つになって
しまってるのではないのかなあという心配があります。
あと気になるのは子供の「プチ家出」(家出にプチとかあるのか?)に対して
携帯がつながるから心配していないという親がいること。
昔は門限がある家も多くて携帯がないからそんなに簡単に
連絡出来ないし、きちんと帰ってきた人が多かったように思います。
また親も携帯があることによって仕事の連絡が入ってきたり
電話やメールやネットに夢中になって子供に気が向かなくなって
しまったりする人も極まれではあると思いますがいるんじゃないかなあ。
一緒にいるのに各々が携帯をいじっているのでは家族の団らんとは
いえませんよね~。
でも上手く活かせば子供とコミュニケーションを取るアイテムに変身しますよね。
結構娘さんとメールで交流を深めているお父さんが多いとか。

4.全体を通して思うこと

ここまで書いてきて思ったのは携帯電話ってとっても便利なもので
やっぱりあるといろいろ活用出来るからみなさん持ってるんだと思います。
私ももちろんそうです。
ただ使い方によって携帯はいろんなものに姿を変えるんですよね。
携帯によって人間関係の距離感が確実に昔とは違ってきています。
元々コミュニケーション能力が不足している日本人が
携帯なんてものを手にとってしまったらそりゃあ頼るのも
無理はないかなと。
その変化に私達はまだ追いつけていないのかなと。
携帯がどうこうではなくて使う側の私達の問題なんですよね。
ツールとしてはとても便利で使いやすい携帯。
生かすも殺すも使う人次第ということなのでしょう。


Tokyo Real 携帯が日本をどう変えたかコンテスト実施中!!













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月07日 14時29分17秒
コメント(6) | コメントを書く
[TB] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.