048958 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

酒とROCKとチョビとかのことタイガースな毎日:第2章

酒とROCKとチョビとかのことタイガースな毎日:第2章

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

チョビパパ/HIROKI

チョビパパ/HIROKI

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

ねこまちぽちのお預… ねこまちぽちさん

コメント新着

チョビパパ/HIROKI@ Re:誕生日おめでとう(04/27) epiさん お祝いのお言葉、ありがとうござ…
epi@ 誕生日おめでとう チョビちゃん、お誕生日おめでとう。 し…
チョビパパ/HIROKI@ Re:おめでと~~☆(04/27) あんこさん お祝いのお言葉、ありがとう…
あんこ@ おめでと~~☆ チョビちゃん、お誕生日おめでとう☆ 6歳…
チョビパパ/HIROKI@ Re[1]:一斉清掃アラカルト(04/25) りーりさん 俺も本音を言うと500円で勘弁…

フリーページ

ニューストピックス

2010年02月04日
XML
カテゴリ:日常
ホントは朝青龍の話を書きたいんですが、ちょっと過剰報道気味?に思えるんでこっちの話から。

プリウスユーザーである僕のプリウスのブレーキに対する感覚は間違いなく『効き過ぎ』です。過去の車と同じ感覚で踏むと急ブレーキ過ぎてつんのめります。

契約する前に試乗した時も感じましたし、納車後もやっぱブレーキが異様に効くんで、自然と急ブレーキは避けてゆっくり踏む習慣がつきました。
ってか、プリウスという車自体がブレーキを踏むことで浪費する運動エネルギーを回収して電気エネルギーとして逐電し、そのエネルギーを再使用することで燃費を向上させてる、というハイブリッド車の原理を分かってて、その原理を最大限に活用するとしたら自然とこういう運転になると思います。恐らく、この車を設計したエンジニアさんもこういう運転をして減速/停止時のエネルギーを最大限に回収するという前提で設計してると思います。

で、なんで問題が起きたか?
ハイブリッド車という新しい製品を、これまでと全く同じように運転してるドライバーがいかに多いか、ということでしょう。
僕に限らず今回の新型プリウスの性能&価格に惹かれて新規にハイブリッド車オーナーになった人がいかに多いか?はプリウスの販売台数を見れば分かりますが、きっとなんか『エコ』って感じだけに乗せられて、これまでの車と同じ感覚で乗ってる人がいっぱいいるんでしょうね。

極端な話で言うと、フェラーリやポルシェの新車に問題があったとして、リコールになる確率は限りなく0%に近いと思います。そんな車に乗る人はそれなり以上に車に関する知識があるんで、車の『クセ』を自分で見抜く能力があるからです。
プリウスユーザーは、そこまで車に詳しい人ばかりでなく、例えばカローラから乗り換えた人は、普通にカローラを運転する感覚で運転するでしょう。

プリウスという車の売りは言うまでもなく『燃費の良さ』ですが、その能力を発揮するためには運転にコツがあります。そのコツはハイブリッド車の原理を理解せず、これまでカローラを運転してたのと同じ感覚で運転してたのでは発揮できません。今回のトラブルは全てそんな『カローラユーザー』が起こしたものと予想します。

で、そんな運転手が悪いのか?と言うと、そうではありません。
プリウスという先端技術の塊である新製品をこれまでの大衆車感覚で大量販売したトヨタの認識が甘かった、ということになるのは間違いありません。

長くなったんで結論ははしょりますが、まあ、どんな分野であれ『エンジニア』という職業がどんどん難しくなってる、といういい実例だと思います。


PS.ちなみに今日、僕がプリウスを買った営業のおっちゃんから電話がありました。
このおっちゃん、改めて『営業のプロ』やな、と思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月05日 00時00分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.