266234 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

最近聴いたCDから

最近聴いたCDから

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

chorus cabinet

chorus cabinet

Calendar

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Recent Posts

Category

Freepage List

Comments

 奥田 拓壽@ Re:ヴォーチ・アミーケ 日本の心を歌う~永友博信の世界(10/03) 8月4日の演奏会の開催おめでとうございま…
 chorus cabinet@ じっとさん へ レスありがとうございます。 本当はCDの…
 じっと@ Re:FM番組紹介(05/18) 1年ちかくぶりの更新ですね。お忙しいの…
 choruscabinet@ はざくら2005さん へ 演奏会、聴きに行かれたのですね。 ビク…
 はざくら2005@ Re:TV番組紹介(08/14) 情報ありがとうございます。 この番組で…

Keyword Search

▼キーワード検索

February 14, 2006
XML
 サッポロビールといえば、業界第3位のビールメーカー、その主力商品が「黒ラベル」であるが、今年1月製造分からデザインも中身もリニューアルされた。メーカーの説明によれば、原材料の高い品質確保のため、契約農家を“厳選”したらしい。
 「黒ラベル」は昔から、「コク」と「キレ」のバランスがとれた“標準的味わい”のビールであった。今でも新しいビールが発売されると、筆者はこの「黒ラベル」と飲み比べてみることにしている。そうすることで新製品の“味の特徴”がよくわかるからだ。
 時代が変わり、「コク」よりも「キレ」で勝負するビールが増えるにつれ、「黒ラベル」の味も同じように変化してきた。今回の改訂でもその傾向は変わらない。昨年までと比べると「苦み」がやや増したようだが、麦芽とホップの味と香りは、やはり薄い。さらに薄味の「発泡酒」や「第3のビール」が主体の現在では、これでも“十分濃い”といえるのかもしれないが・・・
 下手なたとえになるが、テストの点数は低かったけれど クラス全体の平均点が下がったので順位は変わらない、といった構図だろうか?クラスの優等生「ヱビス」と飲み比べてみると、約1割というお値段の差以上に 美味しさの差が大きいのがわかる。今回のリニューアル、“可もなく不可もなし”といった内容だと思う。
筆者の評価=☆☆☆(最高は☆5つ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 18, 2006 11:46:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ビールとウィスキーの話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.