251260 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

演劇、観劇のカフェ

演劇、観劇のカフェ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

コメント新着

C・M・スペンサー@ Re:おはようございます。15日昼観ました!(05/16) ITOYAさん コメントをありがとうございま…
ITOYA@ おはようございます。15日昼観ました! おはようございます。 15日昼に観ました…
tyou@ 神韻公演 突然の投稿失礼致します。ブログの一角を…
C・M・スペンサー@ Re[1]:大浦みずきさんの思い出(11/26) ribon5235さん コメントとTB、そして「帰…
ribon5235@ Re:大浦みずきさんの思い出(11/26) はじめまして。大浦さんが亡くなり空虚な…

プロフィール

cms@ebisu

cms@ebisu

2006.04.06
XML
靖国神社の境内にある能楽堂は、東京で戦後に残った能楽堂としては一番古いものだそうです。
屋外に客席を作った場内は、千駄ケ谷にある国立能楽堂の3倍の客席を設け、一部自由席になっています。
舞台を正面にして座ると、ちょうど能楽堂の屋根を縁取るように桜が覆いかぶさり、気温とは裏腹にそこだけ春を感じさせてくれました。
場内の照明が消され、厳かに火入れ式が行われ、いよいよ開演です。
最終日第三夜の演目は、舞囃子『忠度(ただのり)』、狂言『二人大名』、そして最後は能の『船弁慶』。

能は狂言よりも抽象的で、やや敬遠していたのですが、会場でイヤホンガイドの解説を聞いていると、目からウロコが落ちました。
能の知識を知ってて観ると、パズルを解くように面白い。形式の芝居なので、ポイントを押さえるとよく理解できます。
この日の解説は、三浦裕子さん(武蔵野大講師)。「能はミュージカルです」と言っていました。そして謡いは、声楽だと。昔はマイクがなかったので、大きくはっきりと言葉(歌詞)を伝えなければならなかったのだと。
能は面をつけるものと思っていたのですが、つけない人がいるのは何故だかわかりませんでした。すると解説によると、「生身の人間を演じる時は素顔、だから亡霊の役は面をつける。女性を演じる場合は必ず面をつける」のだそうです。

歌舞伎でも観た『船弁慶』では、歌舞伎同様、静と平知盛の亡霊を同じ人物が演じます。静は女性だから面を、そして知盛の亡霊も面をつけ、義経、弁慶は素顔で登場します。
ここでもう一つ、能では美男や高貴な役柄は、子方(こかた)という声変わり前の(解説ではさらにボーイソプラノと言っていました)子役が演じるのだそうです。だから義経も子役が演じるのですが、この静と義経の関係を生々しく見せない効果もあるそうです。
そして間狂言という、能を狂言師が手伝う役があり、船頭の役を狂言師の野村萬斎がコミカルに演じていました。

こうやって知って観ると、能や狂言の作品はシンプルなだけに、想像力を働かせて観る楽しみが伴ってきます。

イヤホンガイドの解説でもう一つ。最初の作品『忠度』の時に、「昔はキセル(電車の運賃をごまかして乗ること)のことを、薩摩守(さつまのかみ)と言っていたそうです。薩摩守とは忠度のことです。つまり、ただのり(タダ乗り)」すごい雑学!

屋外での上演は、自然の美しさを堪能している実感がありました。この日見た美しい光景は、忘れられないでしょう。
帰り道、靖国神社周辺は、桜の名残を惜しむように集った人々でいっぱいでした。

(靖国神社 能楽堂にて)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.04.09 18:55:19
[歌舞伎・古典、観劇] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.