206466 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

noririn☆

noririn☆

Calendar

April 27, 2006
XML

先日この方のブログでご紹介されていた本

「不思議な会社」 鎌田勝著 知的生きかた文庫 三笠書房
楽天さんは売り切れ・・・ア○ゾンも在庫ナシ


この本に書かれている会社は、
すべての人が、誰に命令されるのではなく、
自主的に「自分の仕事」に誇りを持って働いている。
創業以来“利益をあげよ”と言ったことがないのに
儲かって仕方がない会社が名南製作所

それに対して社長の言葉は
「いかに社員に生きがいを覚えさせるか」ということであり、
それに成功さえすれば、企業の利益というものも
結果的におのずから出てくるものである。
利益は目的ではなく、あくまでも結果であるべきである。

(本文より抜粋)


自主性”、“生きがい”となるとスキルの問題ではない。
何かの研修に参加したところで、身につくものでもなければ
一流と呼ばれる大学を出たところで身につけているわけでもない。

自主性は字の通り、自分が主となって考えたり、行動したり
することなのだから、他人が自主性を持ちなさいという時点で
自主性は損なわれる。


つまり、「自主性を持て」と言われから動き出すと
それは自主的ではなくなるし、かと言ってそれを聞かなければ
反抗することになってしまう・・
これでは、ダブルバインド(二重拘束)といわれる状況に陥り、
どちらにも動けないことになる。


とは言え、勝手に育んでくれるわけでもないのも事実。
それには、「やろう」とする興味関心をもたせることや
それができるための教育や、やったことが認められて
もっともっとと思える環境づくりなど、まだまだ書ききれないほどの
作業があり、手間も時間もかかるものだと思う。
自主性が育ってきて、そこに成果が生まれ、それが認められ
やりがいや生きがい、もっと言えばアイデンティティーの確立に
つながっていくんだと思う。


これは子育てにも共通するものだと思う。


仕事をしていく上で、子育ての中で
自分が生きていく上で、必要なもの。

それは、このめまぐるしく変化する世の中で
普遍的なもの、つまりは自然の法則に従うこと。
シンプルです。素晴らしくシンプルです。


変わる可能性が絶対あるものを、はじめから当てにして
変わったからといって文句をつけている哀れな姿を
英語で“ナンセンス”という。
「いつまでも変わらないのは自然の法則だけである。」
(本文より抜粋)


お越しいただきありがとうございます!
ナルホド・・と思っていただけた方は、愛のポチッとよろしくお願いします。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 27, 2006 11:25:35 AM
[気づいたこと・学んだこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.