147432 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
October 15, 2007
XML
カテゴリ:ふつーに日記
自分が好きなくせに、自分の外観は嫌いなことに気づいた。
なんつーか、そういうことをあらためて気づくと新鮮。

一応デザイナーの端くれなので、それがデザイン的に成立しているか破綻してるかはわかってしまう。

自分が唯一似合っているなと思ったのは、着物だけだ。
あれは日本人の体系にあわせて昇華され続けたデザインなんだと思う。
本当に日本人の体系、顔にジャストだよ。


あの、デザイン的に、ていうのは、似合うとか似合わないとかじゃなくって、デザインといいますのは、あの、なんていいますか、視覚的に色々な要素の関係性がうまくいっているといいますか、なんといいますか、あのぉ、なんていうんですか?

ま、とにかく、スーツ姿が様になってきたね、とか、青が似合うね、とかとはちょっと違う意味で、です。

洋服をきてデザイン的に成立している日本人はごくごく少数です。
スーツは大抵の場合破綻してます。
朝のラッシュアワーはデザイン的に崩壊しています。
消去したいくらい。

あれがデザイン的に成立するのは西洋人です。
体系だけじゃなくって、顔の中身ものっぺりした人はダメですよ。
一部の黒人もオッケイです。
そっちのひとなら不細工でもデブでも似合います。
たぶんウエストの位置とか、デザインのエッセンスの性格の問題だと思うんですけどね。

女性でも、服装自体はコーディネートで着ていても、トータルでこれは!って思う日本人はめったにいませんね。
デザインが成立している人を時々見かけますけど、顔が小さいというのは条件の一つだと思う。

でも、成人式の時はいっぱいいますよ。



民族衣装っていうのは、きっと長い時間をかけて洗練されたデザインの頂点のようなもので、本当に美しいんですよね。

そして町並みにも、自然の風景にも、完全にマッチしているんですよ。
和風建築の古い町並みに着物でいると、もうそれだけで絵になっちゃう。


現代的な建築はどれもこれもエゴイスティックなんです。
それはなにやら古い日本を頭ごなしに否定する。

でも、近代建築にあったような遊びのなかに、風景とマッチするための文化的な手がかりが、今は合理性の名の下に排除されがち。
合理性は日本人の好きな言葉の一つですから、価値的には日本的風景なのかもしれないけど、素材の多様さと変化のスピードが、何もかもを台無しにしてしまっている。諸行無常の国ですから、それも文化的な美意識にはちがいないんですけど、狂ったタイムラインの上でデザインはがちゃがちゃと壊れてしまった。


と、まぁ、
自分の体に洋服がデザイン的にマッチしないという話なんですけど。

つーか、夏は浴衣でも暑いよね。

江戸時代の夏の平均気温は25度だという記録がある。
文化が成熟した頃といまとではそういう違いもあるけど。

そして男は、恰幅がいいほうが着物が似合うのだぁ。

ふはははは。(←何の笑い?)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 15, 2007 08:15:19 PM
コメント(8) | コメントを書く
[ふつーに日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 ていうことは、   笑い餅 さん
赤かった頃さんは江原さん(スピリチュアルカウンセラーの)みたいな外見の人だと考えていいんですか?
(October 15, 2007 10:35:01 PM)

 Re:おのれ[笑い餅]、あの「シュッ」という音は・・・   ヵヱιレ さん
→心にグッサリ突き刺さる手裏剣の音だったのかああああ!
(いつものように[赤かった頃]さんの代わりにリアクションしておきましたww)
*
(;´∀`){行き成り江原はキツい
(; ̄^ ̄){もし事実なら尚更キツい
*
──ですよね~(^∀^;
*
★なんかたまに[赤頃]さんが“でざいなーぽいこと”言ったのにw
なかなか『なるへなるへ』なコト言ったのにww
*
★★ぁでも江戸時代は男性(若しくはソレを含めて)の平均身長は155cmだったってよ
私ならピッタリというコトね
*
でも亡母の着物はぜーんぶ二束三文以下で処分
愛用していたヤツは燃えるゴミ行き
着物には恨みが有るので
高校以来着てない (October 16, 2007 12:11:24 AM)

 Re:ィヤつまりさ?   ヵヱιレ さん
★外見は「生まれ持った素材」が大きく幅を利かせてもさ?
「自分の心の在り様は自分が選んでカタチ造ったモノなハズ!」な自負心が大きかったりして
*
→そんな自分が実はスキなんだろうって推測する話だ
*
★浴衣の柄、江戸時代はむいむい(=虫)のがケッコー有ったらし
*
なかなかに「お素敵」ですわよ? (October 16, 2007 05:14:13 AM)

 さすが笑い餅という名前だけのことはある。   赤かった頃 さん
笑い餅さん
>赤かった頃さんは江原さん(スピリチュアルカウンセラーの)みたいな外見の人だと考えていいんですか?

まだ、そこまでは・・・。^^;
人のスピリッツを吸ってぶくぶく肥れるほど図太くないですから。 (October 16, 2007 11:07:30 AM)

 アハハ手裏剣~!!   笑い餅 さん
おもしろいな~!!(笑
手裏剣、刺さらさった?(^^)
そんな、別に、江原さんに似ててもいいと思いますよー。
なにがいいんだか、わからないですけどー。
(October 16, 2007 11:13:00 AM)

 むいむい柄   赤かった頃 さん
ヵヱιレさん
>着物の弱点は今の気候にあまりあってないところですよねぇ。
でもねぇ、あのデザインのエッセンスを今に引き継げていないのはファッションデザイナーの責任ですよ。

江原かぁ。
やだなぁ。
あそこまで肥ったらやだなぁ。
むっちむちじゃない。

>★★ぁでも江戸時代は男性(若しくはソレを含めて)の平均身長は155cmだったってよ

あ~、そうそう。
身長も低かったんだよねぇ。
いま20歳くらいの人はすらっとしている人が多くなってきたね。

やっぱり肉食うと間接と間接の間が長くなるらしいっすね。


むいむい柄、いいですねぇ。
昔の柄って、曲線とかすごいきれいなんですよねぇ。
明治時代に日本のデザインがヨーロッパで人気したのも、単に異国チックだからだけじゃない。

って、なんか、デザインの人みたいだぞぉ。
(October 16, 2007 11:22:25 AM)

 Re:内面ナルシスト(10/15)   遥cp さん
わたしは坊さん等も含め、和装が似合う人が好きですよ☆

でもですよ、男性用の着物はともかく、女性用の現代作られている着物は酷いものも多いです。
まああくまでもわたしの趣味ですけどね。世間はそうは思ってないかもしれないですけれどね。

でも一応わたくしも着物染めを大学で学んだ者ですもので、かなり拘りはあります。
勿論デザインから染まで自分でやるのですが。
わ~わたしもデザイナーw
似非くさいですが。わたしは。

赤かった頃さんも着物着たりするのですか?
和装体型で、着物も着たりするのだったらファンになります。サインください!
(October 17, 2007 02:37:20 AM)

 坊さんて・・・^^;   赤かった頃 さん
遥cpさん
>でもですよ、男性用の着物はともかく、女性用の現代作られている着物は酷いものも多いです。
>まああくまでもわたしの趣味ですけどね。世間はそうは思ってないかもしれないですけれどね。

奥さんが着物好きなんでいっしょに着物屋さん見に行ったりするときあるけど、やっぱり市場の狭さを感じますねぇ。
ていうか、男もんってさらに少ないですからねぇ。

>でも一応わたくしも着物染めを大学で学んだ者ですもので、かなり拘りはあります。

おぉ。
そーなんすか。

着物は着たいけどぉ、今は倹約生活ですから、浴衣どまりですねぇ。
着物って言うか、日本な服を着たい。
という思いはあるのですが・・・男物のバリエーションがもっとほしいなぁ。

いっそのこと石油でも掘り当てて自分でブランド作っちゃおうかなぁ。^^;
(October 17, 2007 04:40:47 PM)


© Rakuten Group, Inc.