8916012 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020/08/12
XML


   10時前 介護用品会社に電話 ケアマネさんから電話 病院理学療法士さんに電話 休みで

  伝えて貰うよう頼み! ケアマネさんからまた電話 その間、家内からも3回携帯電話あり!

  2時前に 介護用品会社に車行って 車椅子 トイレ 再確認! 夜に家内の姉妹に電話入れたり

  マシン​ +時間とれず… 今日は 4511 歩(昨日は 4376 歩) 家内からも携帯電話あり!

    ===  ===  ナツズイセン(夏水仙)  ===  ===

  
  ナツズイセン(夏水仙) ヒガンバナ科  ヒガンバナ属
  [別 名]・・・・・リコリス・スクアミゲラ
  [花言葉]・・・・・感傷に浸る、くつろぎ。
  [名前の由来]・・・春に水仙に似た葉を出し葉が枯れた後、夏に花が咲くので!
       
  
  

    別名「リコリス」は ギリシャ神話の海の女神「Lycoris」に 由来。 
   ヒガンバナ、キツネノカミソリ、ナツズイセンなどのヒガンバナ科の花を
   総称して呼ぶようです。 詳しくは・​こちらで!

  
  

  載せたい花が多いけど、載せる準備が思うように出来ず遅れ気味… 訪問頑張り中!

    ===  ===  ツクシカラマツ(筑紫唐松)  ===  ===

  
  ツクシカラマツ(筑紫唐松) キンポウゲ科 カラマツソウ属
  [別 名]・・・・・  
  [花言葉]・・・・・
  [名前の由来]・・・      こちらで・詳しく!  
 
    清々しいカラマツの葉のような花を咲かせるカラマツソウの仲間 
    筑紫地方には自生がなく、対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと、
   屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種、実際の原産地は不詳。
   花は淡い紫色で実を熟さず、交配種との見解があります。

  

    多年草で糸のような細い匍匐枝の先に子苗ができて殖え、高さ5cm 程で
   低く地を覆い、それより少し高く花茎をだし紫色の花をつけます。
   花は1cm 弱で、花弁はなく、花のように見えるのは、紫色の大きな花糸をもった
   雄しべで放射状に展開していて、花は次々と開花し1ヶ月以上も楽しめます。

  

  17/07/02(日)・・・バイカカラマツソウ、ツクシカラマツ (#^.^#)
 
             
             

  

  ひさしぶりの   店名が下向き矢印なぁ~! 泣き笑い
   おもしろ画像・・・まあ まあ ほえー 過去の おもしろ画像(看板等)下向き矢印
          (クリックして、下の方までスクロールして見てくださいネ)ウィンク

    まとめて見れます。 ホームページの 「おもしろ画像(看板等)」 へ!!

  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020/08/12 09:48:28 PM
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.