478758 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

雲のごとく

雲のごとく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

JJ抹茶

JJ抹茶

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

JJ抹茶@ Re[1]:生きてます(05/09) 气さん ご無沙汰でした。 「しがらみがな…
@ Re:生きてます(05/09) あらゆる意味で自由というモノを満喫して…
JJ抹茶@ Re[1]:自分の可能性?(10/20) 气さん コメントありがとうございます。 …
@ Re:自分の可能性?(10/20) やってみないと出来ない事は分からないし…
JJ抹茶@ 薬丸どん 气さん コメントありがとうございます。 …

お気に入りブログ

mixiコミュ内 天外伺… New! キラーコイルさん

極反り刀で斬る! 气さん

5/30は 天赦日なり … 鹿児島UFOさん

『GET54 西谷山本店… もも@kkkさん

チョコレート*パー… rikobinさん
2010年08月02日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日、日曜は久しぶりのゴルフでした。

あまりやらなくなってから、盛夏は避けるのが基本でしたが、事情で断りきれず。

前回の後、収穫ありと書いた日記

少し練習してみましたが、3ヶ月ぶりでも大丈夫そうだと思ってました。
思ったことは
「前回並みの90前後でいけるかな。でも暑いからなぁ、90前半でよしとしとこう。」
という目標?でした。

で、当日を迎えます。

スタートが早まってまして、到着即スタートみたいな。(決して遅れたわけじゃないです)

いきなりオナーでしたが、大テンプラで(苦笑)

なんとか落ち着かせながらスタートしていきました。

で、気づいたことがいくつかありました。

まず、やたらラフが深い。このゴルフ場では記憶にない。いくら真夏でもです。

聞くと、グリーンキーパーの業者が、鹿児島で開催される『緑化フェア』の準備にかかっていて、グリーン以外は手入れされてなく、ラフが伸び放題のようです。

次に、毎ホールフルバック。クラブコンペかよ?みたいな。

見たことない景色ばっかりです。

自分も苦戦してましたが、苦戦する友人に言いました。

「こりゃどう考えても普段と10打は違って当然だよ。どんまい!」

で、上がってみるとどうだったか。

>90前半ならよしとしとこう。
>普段とは10打違って当然

90前半+10打=100前半(52・51=103)

まぁ見事なものです。

で、帰宅して夜に「あ!」と気づきました。

目標スコアを設定することは悪いことではないです。むしろいいことだと思います。

私の場合、前提条件は【前回同様】スイングの統制度を70%以上キープです。
統制70%という言い方は難しいか。
70%思ったとおりに振れる、という意味です。
7割の力で打つ、ということじゃないです。
パットで言えば、
狙ったラインに思ったとおりのタッチで打つ
が統制100%ですが、それを7割の確率で達成できるという感じ。
問題は、100%それができても、カップに入るとは限らない。
つまり、結果までは問わない。
結果を問うのは読みだったり、他の要素も入ってきます。
それは、場数がものを言う世界でもありますので、今の自分には望めない。
過去の経験値だけが頼りになるし、それより自分のスイングに集中するほうが重要。
その集中が、自分の場合、愉快に通じますし。

話し戻せば、その前提条件から、目標を設定するのは悪いことでもない。
しかし
>暑いの苦手だし・・・
と外部条件を考慮して修正する必要はない。
既にやる前から結果に対して「言い訳」してるのがはっきりしています。

次に目の前の現実。
ラフが深い。経験値では対応できないほど、です。
そして、フルバック。経験値がありません。
この外部要因で、
>10打は違う
と勝手に結果を値踏み?してしまいました。
ここでも先に「言い訳」しています。

とはいえ、これらも目標設定→下方修正というプロセスとみれば、
必ずしも悪いことだとは言えない
と思います。

ただ結果的にあたしは
人間関係としてのゴルフは愉快であったけど
自身の遊びとしてのゴルフは愉快じゃなかった
と結論づけます。
それが自分の中の感覚というか感情なんで否定しようがないです。

下方修正した目標を達成した。

でもさぁ、もうちょっとどうにかならなかったの?
では単なるわがままです。自分がかわいそうです。どうせ責めますから。(苦笑)

目標を設定するのは悪いことではない。
それを下方修正したのも必ずしも悪いことではない。

結果的にその下方修正目標に甘んじたのは自分の意思で、選択した結果である。

ということをまず受け容れないといかんでしょう。

それでも尚、愉快でないとするならば、別に問題があると思うべき。

ここでは前提条件がキーワードでした。

私は愉快であることにベストを尽くすべきでした。
それは統制度70%のスイングを観続け、やり続けるというプロセスです。
結果を問わない、自分自身の重要事項を、どこかで無視した。
これが愉快でないことの原因であると結論付けます。

ではなぜ、無視したのでしょう。

単純です。

逃げれば楽だから。

「暑いし」「ラフは深いし」「フルバックだし」
言い訳探しては逃げてますから。
でも、そのことは結果に対しての外部要因でしかないですよね。

私が自分の重要事項をやるかやらないか

それは外部用件に左右されるものじゃありません。

このこと実はすごくよくわかってるんだと思います。
だから愉快じゃないんだと思います。

それが、
自分の意思、選択結果で作り出された結果(スコア)への不満
にすり替わり
その結果を生み出したプロセスへの不満(否定)
にすり替わっています。


こうなるともうゴルフの問題じゃないです。

あたしの生き方の問題です。

大げさでしょうか?

あたしはそうは思いません。

日々やらかしていることが、ゴルフにも現れただけだと思っています。

この目標に対する都合、結果に対する都合

自分の都合

というものが、「愉快ではないもの」を自らの意思と選択で創造している

ということが明確になったと思います。

実は土曜日の塾で、師が語ってくれたことがあります。

「私は幸福を創造する体験より
 不幸を創造した体験をたっぷり観ました。
 結果、自らの創造する力と仕組みをきっちり知りました。」

そのときは「へぇ、さすが師匠。なるほどねぇ。」と思いました。
まさか次の日に気づかされるとは思いもしてませんでしたが。

意図的にやる

ということをシリーズで書きましたが、

実は我々、全て意図的にやっているのだと知りました。

全ては自己責任

ということは理屈で納得するより、自分を観るほうが早いとも。

日々是祭!、日々愉快!!を【意図的に】創造するには、もっと自分を知る必要がある

とはっきりわかりました。

それを教えてくれた、へたれな自分のゴルフに感謝と祝福を贈ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月02日 14時48分49秒
コメント(2) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

フリーページ

ニューストピックス

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.