294920 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Blue Crescent ( in 楽天)

Blue Crescent ( in 楽天)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Category

2005/03/19
XML
カテゴリ:外国映画
これだけ科学が進み、衛星からの監視技術が進んでも、未確認動物は確認できない。
生物学者は、食性から考えてありえないとよく言うが、はたしてそうだろうか?
環境に適応して食性を変える生物もいるのではないだろうか?
ましてや食性を変えずに生存できる地域があったとしたら…

今日は、そんな秘境で発見された恐竜の物語「恐竜グワンジ」を紹介しよう。

クラシック・モンスター DVD Limited BOX II

舞台は1912年頃のメキシコ。
ひとりのジプシーが“禁断の谷”と呼ばれる渓谷の入口で実の兄の死体を発見する。
死体は全身傷だらけで、手には麻袋を握っていた。
それから数年、そのジプシーはあるサーカスで働いていた。
ひょんなことから、例の麻袋は古生物学者の目に止まる。
なんと袋の中身は、5000年前に死滅したはずの動物だという。
それを耳にしたサーカスの人々は、ジプシーに道案内をさせて“禁断の谷”へ向かった。
金になると踏んだのだ。
案の定、その渓谷は太古の生物が生き残っている場所だった。
一行は犠牲者を出しながらも、一匹のアロサウルスの捕獲に成功する。
この恐竜を見世物にしようというのだ。
そして公開のその日、暴れ出した恐竜はサーカスを逃げ出し、町はパニックに陥る…


一部の資料ではグワンジをティラノサウルスとしているが、それは誤り。
形状や大きさから判断してアロサウルスと思われる。

実は1933年版の「キングコング」で特殊効果を担当したウィリス・H・オブライエンの原案。
彼の弟子に当たるレイ・ハリーハウゼンが共同製作と特殊効果を担当している。
その特殊効果はダイナメーションと呼ばれる人形アニメの手法で、ウィリス・H・オブライエン譲りの緻密な動きは今の目で見ても遜色ない。

古い作品なのでストーリーは単純で時間も短い。
だが、そんなことも忘れて熱中させる作品だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/03/20 04:44:26 PM
[外国映画] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.