353289 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

トホホなエジプト旅行記と今日のできごと

トホホなエジプト旅行記と今日のできごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Freepage List

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Comments

くるみ@ Re:定期通院プレドニンが7.5mgに減りました(09/06) はじめまして! 私はPBCとAIHのオーバーラ…
yuzurinn@ Re:交感神経ジストロフィーRSD決定今後は??(05/17) こんばんわ。私は11年前に脊髄の手術が…
腰痛アドバイザー@ 腰が痛いのは、辛いですね。 腰が痛いのは辛いものです。 私も14…
ゆこたん@ 私も同じ病気?かも知れません こんにちは。大変そうですね。先日私も自…

Recent Posts

Calendar

December 27, 2005
XML
カテゴリ:ヨーロッパ旅行
写真はフィレンツェの花の聖母教会

ミラノのヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアは高いガラス張りのアーチも素敵だ。

1877年に完成したというから128年もたっているとは思えないくらい緻密な構造になっている。

足下の色々な色の大理石を敷き詰めて作ったモザイクは模様もエキゾチックで緻密で見事すぎる。

その模様が生地や陶器や様々なものに応用されて独自のミラノのおりものの模様にもなっているそうだ。

一見の価値はある。

教会のステンドグラスはどこも素晴らしい。

ベネチアグラスで作られた色ガラスはもう2度と同じ色が出ないものもあるそうだ。

戦争の時ステンドグラスをはずして大事に保存してきたんだろうなと思う。

古いものを本当に大切に大切にする文化にまたまた脱帽!!

建物の間の通りは石畳。

石畳の修理をしているのを見かけた。

表面の石をはずし、下を深く掘って、砂利や砂を入れまた石を埋め戻していた。

そうやって何百年も石を使い続ける文化は日本には無いよね?

頑固に古いものを長く大切にする石の文化に何か今の日本には無くなってしまったものを感じた。

便利さだけを追いかけて使い捨てにする文化とは違う良さを!!

そういえば「ローマでは住宅のブロックを1コ取り替えるにも役所に届け出が必要」と説明があった。

住宅そのものが300年ももっと前からあったものだし、石は木と違って丈夫で長持ちするんだなと感心してしまう。

日本とは気候や植物が違うのだからショウもないことだけど。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 4, 2006 11:38:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ヨーロッパ旅行] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.