1220688 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006/04/11
XML
カテゴリ:90年代女性ソロ

  1. Gravelwalk
  2. Jama (Eileen Ivers/Brian Keane/Vieux Diop)
  3. Bygone Days (Eileen Ivers/Brian Keane)
  4. Whiskey & Sangria (Eileen Ivers/Brian Keane)
  5. Crossing The Bridge (Eileen Ivers/Brian Keane)
  6. Nearer My God To Thee
  7. Bunch Of Keys
  8. March Up Fifth
  9. polka.com
  10. Islanders (Eileen Ivers/Brian Keane)
  11. Crowley’s/Jackson’s
  12. Dear Irish Boy


Eileen Ivers
fiddle, e-fiddle

Thandeka Ngono-Raash, Nomasonto Khumalo (以上vo), Vieux Diop (vo, kora), John Doyle, Al Di Meola (以上a-g), Zan McLeod (a-g, bouzouki), Stacy Phillips (Harlow resonator-g)
Brian Keane (b, melody kalimba, ds, p, sequencing, ds-programming, e-g, a-g, mandolin, key), Phil Bowler (a-b), Bakithi Kumalo (fretless-b, b), Lou Paer (arco-b)
Steve Gadd (ds), Jimmy Higgins (bodhran), Tommy Hayes (bodhran, brushes, spoons, Moroccan-ds, shaker), Joel Rosenblatt (trap-ds), Bobby Allende (conga, bongo, timbale, maracas), Kweyao Agyapon (djembe, shekere, udu-ds, rainstick), Valerie Naranjo (gili, kalimba, conga, talking-ds, shekere, per), Alex Acuna (cojone shakers)
John Boswell (p), Jeff Bova (syn), Bob Mayo (clavinet, Hammond)
Joanie Madden (whistle), Seamus Egan (wooden flute, banjo, tenor banjo), Randy Brecker, Lew Soloff (以上trumpet), Jim Pugh (trombone), Lawrence Feldman (tenor & alto sax)
Jerry O’Sullivan (uilleann pipes)
Marshall Coid, Roxanne Bergman, Aloysia Friedman (以上violin), Sarah Adams, Gregor Kitzis (以上viola), Dan Barrett, Vivian Israel (以上cello)
Richie Pangilinan (turntableist), Robbi Kumalo (backing-vo), Colin Dunne (irish dancing), Tarik Winston (tap dancing), Maria Pages (dancing feet, palmas, castanets)

 よく行くディスクユニオン国立店に数年前から置いてあって、ほしいなあと思いつつ値段が微妙だったためにいつも見送っていたのがこれ。
 今年(2006年)1月にいきなり7割オフぐらいになり、ようやく買うことができたのでした。

 アイルランド系アメリカ人、アイリーン・アイヴァースのソロ4作目。
 若い頃には本作にもゲスト参加しているシェイマス・イーガン(現ソーラス)らとグリーン・フィールズ・オブ・アメリカっていう最高にかっこいいバンドもやってました。
 イーガン氏以外にも注目株はおりまして、アル・ディ・メオラスティーヴ・ガッドランディ・ブレッカーなんかの演奏は別の畑で聴いたことがあります。
 明らかに非英語圏っぽい人たちも多く、彼女の交友の広さに驚愕というかうんざりというか(入力するの大変なんですよ…)。

 40人以上のゲストを招いているということで、フィドル一辺倒のサウンドではありません。
 曲によってはパイプが主役だったりパーカッションが主役だったりしています。

 アイルランド音楽に限らず、ラテンなノリやアフリカっぽい調べなど、まさに「クロッシング・ザ・ブリッジ」そのまんま。
 伝統楽器を取り入れる一方でターンテーブルも登場、時代に固執しない自由な作風です。

 自作曲もハイクオリティ。
 曲調は様々で、3でしんみりさせたと思ったら4では情熱的に迫ります。

 クールでドライヴィンな熱い音楽なので聴き疲れに注意!

 英国&アイリッシュ・フォークの棚から掘り出したけど、ワールド音楽の棚に入っていても違和感ないかも。


★公式サイト→http://www.eileenivers.com/




人気blogランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/04/11 10:32:35 AM
コメント(4) | コメントを書く
[90年代女性ソロ] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.