1220253 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006/09/05
XML

  1. Rambling Pitchfork
  2. Red Is The Rose
  3. Eleanor Plunkett
  4. Carrickfergus
  5. Banish Misfortune
  6. Thios Cois Na Tra
  7. Dimming Of The Day (Richard Thompson)
  8. Morning Star
  9. Danny Boy
  10. Heather On The Moor
  11. Have I Told You Lately (Van Morrison)
  12. Peggy Lettermore


Brendan Weightman
vo, mandocello, flute, whistle, uilleann pipes
Bill Benfield
g
Donna Burke
vo, bdohran
Yasui Mari
flute, whistle

 タイトルトラックに惹かれて買っちまったよ!
 読み方は見当も付かず、バンドなのか個人なのかすら不明だってのに!

 1曲でも好きな民謡が入っていれば手を出してしまう私って本当にトラッドバカだなあ。

 それでですね、ぐぐってみたらアイリー・ナ・ギレーネと読むらしく、これは2作目になるみたい。

 スペシャルゲストに日本人の名前があって、サンクスリストにも新宿シャムロック、赤坂ダブリナーズエトセトラ。
 レコーディング場所こそロサンゼルスだけど日本と関わり深いだろうなあと思ってたら案の定、こんな状態に。

 1はパイプをふんだんにちりばめたインスト。
 2はドナ・バークが歌っていて、旋律は“ロッホ・ローモンド”そっくりです。そっくりというかそのままかも?
 ホイッスルとギターで切なく進行する3は終盤でドナのスキャットが入ってきて、くぁ~たまらん!

 数曲でタカビーさが微塵も感じられない美麗な女声が入る以外はブレンダン・ウェイトマンビル・ベンフィールドのデュオ演奏を基調としているようです。
 しっとり聴かせるタイプの音楽で、テンションは高くないけど「いいなあこの曲…」という嬉しい気持ちが自然と沁み出してくるような。

 いい意味で素人くさいブレンダンが歌担当なのは6と10と12。
 10はかわいくて楽しげで大好き。
 無伴奏独唱でスタートする12の後半部のインスト(メドレーになってる)、どっかで聴いた覚えがあるんだけど…なんて曲だったしら…

 収録曲を眺めてみたところアイルランド民謡がほとんどっぽくて、7と11のコンテンポラリー曲2つのうち11の作者はヴァン・モリソン
 繰っている楽器もそっち系多し…ということで勝手にアイルランド扱いしちゃってますが、ほんとのところどこ出身なんでしょ。
 ビルは英国出身っぽい気がするのだけど。
 ドナはアイルランド人なのかな。…と思ったらオーストラリア人だった。

 ところで、4はヴァン・モリソンが、5はリチャード・トンプソンがそれぞれ過去に演奏してますね。
 どっちも定番曲だからいろんな人がやってますけども、さらに定番なのは9ですな。
 なにしろ、アメリカ産スピードメタルなバンドまで演奏してますからねぇ。

 ま、私はその次の10のが好きだけどね!
 この曲含め、本作は曲買いの対象が5曲も入ってるぞ。

 マルチ奏者のブレンダンが奏でているのは笛が主で、パイプが走ってるのは1と8、9の間奏部分程度かな。
 8はボシィ・バンドを意識してるかのようなアレンジだよ~。




人気blogランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/30 11:08:54 AM
コメント(0) | コメントを書く
[2000年代男女混合グループ] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.