7381968 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019/02/06
XML
テーマ:社交ダンス(8401)
カテゴリ:アートのはなし
毎週楽しみに見ている​『アート・ステージ 画家たちの美の饗宴』​ と言う番組で前回取り上げられていたのが小原古邨(おはら こそん)でした。

日本ではあまり知られていませんがヨーロッパでは有名な方だそうで、コレクターも多いとのこと。

アムステルダム国立美術館で2001年に日本人として初めての大回顧展が開催されたそうです。





小原古邨(1877-1945)は、明治・大正・昭和にかけて活躍した絵師。

花や鳥、動物などを木版画で表現しているんですが、これが版画とは思えない立体感を持っているんですね。

彫り師や刷り師もいい仕事してるんですけど、日本古来の浮世絵と違ってまるで水彩画のような3D表現が新しいです。





2019年2月1日(金)~3月24日(日)に太田記念美術館で東京で初の小原古邨展を開催しています。

ここ、行ったことないんですが地図で見るとラフォーレ原宿の裏ですね。





有名な竹下通りもすぐそば。

こんなところに美術館があったなんて全然知りませんでした。





2018年9月には茅ヶ崎市美術館で企画展が開催されて、Eテレの「日曜美術館」でも特集されたことで、知名度が一気に上がったようです。





一枚一枚がとても繊細で美しく、花札にでもして毎日眺めたいような絵ばかりです。





ご興味ある方、番組の公式サイトはこちら

美術館の案内はこちらです。


​ ​​ ​​ ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/02/07 12:03:25 PM
コメント(0) | コメントを書く
[アートのはなし] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Category

Profile

StarTrees

StarTrees

Calendar


© Rakuten Group, Inc.