1892713 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年10月22日
XML
カテゴリ:アート
先日の「美の壷」で、青磁の特集を見てから、これはどうして
も、国宝の龍泉窯の「飛青磁花生」を見なければと思い、三井
記念美術館に出かけた。ちょうど、大阪市立東洋陶磁美術館の
安宅コレクションが、やってきているのだ。

飛青磁.jpg

美術館の最初から、この国宝「飛青磁花生」や多くの重要文化
財の名品のオンパレード。どれもが、濃くて重い。実を言うと
「飛青磁花生」のまだら模様の景色は、正直なところ、あまり
好きにはなれないのだが、それよりもこの完璧な形の美しさに
魅せられるのだ。

同じ龍泉窯の「青磁鳳凰耳花生」。これは、うちの先生の家にも
写しがあるので、見慣れているせいかもしれないが、いい色で
いい形だと惚れ惚れとした。こういう青を「雨過天青 雲破れ
る処」の青とでもいうのだろうか。

油滴天目.jpg

重文「木の葉天目」と国宝「油滴天目」は、どちらも文句のつ
けようがないほど素晴らしい。本物の木の葉をどのように貼り
付けたのかが本当に不思議。この茶碗で濃茶を練っているとこ
ろを想像すると実に楽しい。黒地に浮かぶ枯葉と鮮やかなお茶
の緑なんて、何とオツな取り合わせだろう。

油滴天目のステキなところは、もちろん油つぶのように輝く斑
紋でもあるのだが、口縁の金の覆輪のみごとさと高台上の釉薬
のふくらみである。ここに指をかけると、掌にすっぽりと収ま
るのだろう。

そのほか、お気に入りは、朝鮮で作られた青磁に象嵌入りの作
品の数々。象嵌で描かれた白い鶴やさまざまな紋様が何とのん
びりしていることか。青磁の持つ緊迫感と同時に、ほのぼのと
した気分を味わうことができる。

安宅氏がそれぞれの名品を手に入れた時の様子が紹介されてい
たが、どれもが想像を絶する手に入れ方である。こういう道楽
をしたから、会社を潰してしまったのだろうかとふと考える。
それにしても、倒産後、散逸しないで残っていることが、本当
に素晴らしいことだと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月23日 00時15分52秒
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.