66557194 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

FINLANDIA

FINLANDIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Freepage List

2023年01月12日
XML
カテゴリ:陽明学
 
 一一二の奥に入る 心友問う。費の字を解して、「たからとせざる也」との給うは、何ぞや。

 云う。上古は貝を以てたから(寳)とす。
費の字、弗〔ふつ〕・貝〔かい〕の二字を合す。如・心を怨〔えん〕とするの類〔るい〕也。
財〔ざい〕散ずる時は民あつまるといえり。散ずるはたからとせざるの義〔ぎ〕也。
用の広きといえると意相近し。
財の字も貝にしたがう。いにしえ貝をたからとせし故〔ゆえ〕也。
いにしえのたからの貝は、いづれの貝ということをしらず。
後世金銀銭を以てこれにかえたり。
堯〔ぎょう〕の時、天下洪水にて五穀足らざるゆえに、銭を作りて交易の助けとなし給えり。
広く天下に用うるのみ、いまだ君の蔵〔くら〕にたからとし納めたることなし。
賢君のたくわえ(貯え)は民〔たみ〕のためのたくわえ也。
故に、王城にあつめずして在々所々に五穀をつみ置きて、
水旱〔すいかん〕饑饉〔ききん〕の備えとし給う。
民みな己〔おのれ〕が用と思いて君の物とせず。君の私〔わたくし〕のたくわえなければ也。
これたからとせずして用の広き也。
道は天下の道にして君子の私〔わたくし〕すべき理〔ことわり〕にあらず。
然〔さ〕れども、其の大本〔おおもと〕は未発にして声もなく臭いもなし。
聖人といえ共〔ども〕あらわすことあたわず(能わず)。
これを無といわんとすれば神明不測也。
これを有といわんとすれば形色声臭なし。
無欲になるがゆえによるところなし。好悪〔こうお〕なきが故に過不及なし。
しばらく名をかりて中といえり。
昔も今も末世も、終〔つい〕にあらわれざる物〔もの〕也。
故に造化の根〔ね〕たり。
寂空〔じゃくくう〕虚無〔きょむ〕もこれが名とすれば病〔やまい〕あり。
ただ隠といいて、無にながれず有をのこさず、かくるると云うにつきて其の神を知る。
聖人の言〔げん〕、妙なり。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年01月13日 19時48分51秒



© Rakuten Group, Inc.