1111042 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【ダイワシマノを兼ねない】

【ダイワシマノを兼ねない】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Free Space

設定されていません。

Freepage List

2012年10月20日
XML
カテゴリ:雑談6
日本で流通している物の原価があったので発表
ただ文中気に入らない文字や表現は編集した


一部経費内容含めて書いたがそれ以外の上記の原価には
研究開発費・設備投資費・人件費・広告費・輸送費・店舗維持費
などの諸経費は一切含まれない

海や河で泳いでいる魚は原価0円 ☜ 自然に生息しているもの

コンタクトレンズ 30円

TOYOTA カローラ 22万

スーツ 3000円

ドリンクバー  ドリンク一杯で5円~8円程度

3000円程度で市販されている音楽CDソフトの製造原価は約30円ほど

某都内焼肉食べ放題店の一人あたりの原価計算は約500円

通常の歯ブラシで約1円

一般的な一軒家の製造原価は約1200万円。

ファミレスのハンバーグ → 原価25円~35円

任天堂ゲームキューブ 25000円 → 原価24000円

コーラ1缶 → 原価 5円以下

ポカリスエット1缶 → 原価1円

1万円札 → 原価22円

1万円が21円70銭、5000円が20円20銭、1000円が14円20銭
札の寿命は意外と短く、原則的に1万円札は約2年、
5000円と1000円札は約1年

コンドーム1枚 → 原価3円

ビニール傘 100円 → 原価10円

吉野家の牛丼280円 → 原価100円

30万円の宝石 → 石の原価 1万~2万円

ショートケーキ:小売価格 300円程度 → 原価15~30円

マックのコーラって無償提供でコップやら氷とかで5円くらいだっけ

マクドナルド原価一覧表

ハンバーガー価格...80~100円 原価...45円

コーラ価格...100円
原価...5円未満(紙コップと、カップのふた、ストロー、水、氷のみ)
おそらく5円もしない。実はマクドナルドのコーラ原液はコカ・コーラ社
から無償提供

コーヒー(ホット)価格...100円 原価...2.5円

回転寿司 1皿120円 → 原価50円

インフルエンザの検査キット → 原価80円

100円ライター → 原価13円

ミスドのドーナツ → 一番高くて原価20円

葬儀用の棺桶 5~10万 → 原価8000円 

プリクラの用紙 → 原価100円

自動車のタイヤ1本 → 原価300円

寺や神社のお守り 1000円 → 原価3円

電信柱 → 原価5万円

自動車のエンジン → 原価8万円

ペットボトルのお茶500ml → 原価5円

シャンプー 800円前後 → 原価10円

初代iphoneはコストは227ドル
Iiphone3Gのコストは174.33ドル
Iiphone5本体コストは167.50ドル

ATMの取引原価 
取引原価が一回の出入金だけで約70円、残高照会だけでも約50円


タバコ(1つ440円のもの)の原価  国・地方煙草税を併せて209円
これに消費税が課せられ21円 税金総額230円 すなわち本体価格210円
実に64%税金 マージンは10%44円銭 なのでJTには156円入る計算
平均して販売経費に儲けを加えて50%掛かるので原価は78円前後


居酒屋の酒  店によっては生ビールではほとんど儲けにならず、
客引きが目的というところもある
カクテル・サワー類も酒の種類によって異なるが一杯10~60円程度

某惣菜店  仕入れ値一個30円の物は売価110円、
弁当一個150円程度は売価800円位

ダイヤモンド一カラットの指輪の最高級品、
店で300~500万円で売られているものは、
大体原価が七十万~八十万円

納豆
ニパックで120円ぐらいだけど、
原料大豆は約5円、納豆菌が五十銭、包装が10円ぐらい

道路にあるカープミラーは、一式約25000円

仏壇  ピンからキリまであるけど300万円ぐらいの物の仕入れ値は
50万~100万円ぐらい。製造元はもっと安いはず。
店で買う時は必ず誰かのコネを使うか、寺の紹介で買った方がウンと得。
でもたまに紹介者にバックマージンを払う為に負けてくれる率が低くなって
しまうので注意

カレー屋さんのカレーの原価はおおよそ30%
しかも、本部での一括仕入れなので、食材も大量に
仕入れる事で、原価は更に安くなる。

仮に、600円のカレーだとすると、原価は210円。
その内、ご飯が65円。ルーの原価が80円~120円。

カップラーメンの原価
麺、具と油、包装が、それぞれ1/3かかり、
希望小売価格が160円の商品なら
原価は50円

定価1000円の本  原価 350円
店が払う金額は650円くらいで、
店の儲けは350円から人件費などを引いた額
印税は、7%~10%が作者に入る


1枚100円のチョコレートの原価は、
カカオ豆相場が1t2万円前後なので、1枚当たり5円。
パッケージ代なども含めても製造原価は10円。
これに営業費、利益、宣伝費を上乗せし、問屋に卸す値は40円ほど

ガソリンの原価  レギュラーの原価は30~35円  軽油の原価と変わらない
何故店頭ではあんなに高いのか?その理由は配送でプラス10円されここま
では、まだ違いが無い  金額の差は「税金」で出る
レギュラーで50円、軽油で30円上乗せされる
店の利益は3円~6円位 異常に安いお店は水で薄めたり、
混合軽油を使っている場合がある(都市伝説?)

ポケットティッシュの原価  5円程度で作れる
これを、企業が文字を入れたりすると1万個で1個、10円位
これに配布するアルバイトの人件費が出て行く

回転寿司の原価  寿司の原価はネタにより違うが「20~50%」に
設定されている 人件費が20%位掛かり 維持費が15%位といわれている
あとは店の利益になるが100円の皿に付き「30円」位が利益になる

木造軸組み住宅の原価・・・契約金額の70%位

ちなみに解体工事や外構工事も業者の見積もりに28%上乗せして客に出す。
てかメーカー次第か?

なんかもう何を買うのも馬鹿らしくなってきた

これはおもしろい

購買意欲が失せる

泣いた

よく勉強したな まるで原価博士だ

通信費ってデカいんだよな
JRの短距離切符を指定席券売機とかで
買うの控えてという看板があるのも、それが一因
窓口で買おうとすると断られたり、券売機で買ってと言われたりする
万札使えないので確信犯的に窓口で買おうとしたら両替されて、
駅員に券売機で買ってと言われた小5の春

読み返したら本があったのに気づいた
揚げ足取りですまんが、純粋に原材料で考えるなら
紙とインクだけだし350円もいかないんじゃね

内容まで原材料と考えると印税とか絡んできてややこしくなるけど、
編集への給料とかどこまで含めるかによって変わっちゃうから難しいな













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年10月20日 15時35分24秒
[雑談6] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.