277086 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

KAZ先生のブログ ~急性骨髄性白血病闘病記~

KAZ先生のブログ ~急性骨髄性白血病闘病記~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015年12月03日
XML
カテゴリ:おススメ
今回はコチラの本です。

「男のハンバーグ道」土屋 敦 著 日本経済新聞出版社


電子書籍版はコチラ
【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】男のハンバーグ道【電子書籍】[ 土...

前著と同時購入していたこちらも読んでみました。
まあ、堂々たる“2匹目のドジョウ”(笑)というのが率直な感想です。本全体の構成として仮説検証サイクル、結論はレシピとして表すのはパスタの時と同じですから、この形式を好むかどうかがポイントになります。予想はしていたのですが、やはりハンバーグになったとたんに材料やその状態といった要素の数と条件が増え、複雑になってしまう所を上手にまとめられてはいますが、先達からの口伝を漫然と実行しているだけのプロならまだしも、多くの人を奮い立たせる新鮮な驚きを与えるには至っていないような気がします。それでもおススメとするのは、やはり明確な目的・用途を表したレシピに完結するからです。
自論ではありますが、レシピとはそもそも作成者から再現者、あるいはその料理の消費者に伝えるための手段です。用途≒レシピ再現者側の条件であり、現代は条件検索により無限ともいえるレシピを得ることができます。目的≒レシピ作成者のねらい(願い)であり、現代のコンピューターを持ってしてもできない、人間の創作物であることを表すものなのではないでしょうか。

このカテゴリーを始めから読まれる方はコチラ
カテゴリー別記事一覧はコチラ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年08月23日 09時08分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[おススメ] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.