410958 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

幸せになるための魔法の楽笑進幸塾

幸せになるための魔法の楽笑進幸塾

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

ニューストピックス

2013年11月17日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

  連続テレビ小説で「ごちそうさん」をやっている。そもそも、「ごちそう」いう字は「ご馳走」とかくが、走り回ることを意味している。

 

  昔はお客様の食事を用意するのに馬を走らせ、食材を集めたことから「馳走」が用いられるようになった。さらに、走り回って用意することから、もてなしの意味が含まれるようになった。これに「御」や「さま」がついたのは、感謝の意味で、江戸時代後半から、食後の挨拶語としてつかわれるようになったらしい。

 

  その昔、江戸城で一日に扱った鯛の最高量は5000匹に達したこともあったそうだ。その量を確保するために、日本橋魚河岸の鯛屋敷は配下の魚問屋に命じて、各地から総動員したそうだ。魚だけではない。料理をするのだから、それ以外の食材も確保するのだ。そして、料理に腕をふるうのだ。

 

  食材を作っている人、食材を捕る人、それを届ける人、料理する人、供する人など全ての人の手によって、食事をいただくことができるのだ。

 

   食事をするときは、まず最初に「いただきます」。終わったら「ご馳走さま」というのは、全ての人への感謝の気持ちの表れである。 

 

  食器を下げるときに、何も残っていない食器を見ることで、調理する人は、喜びを感じることができるのだ。

 

  どんな、料理にしても、必ず、その食材やそれをつくっていただいた人の想いが込められている。だからこそ、出されたものは最後まできちんと食べる。

  

  「ご馳走さま」は、食事の後、すべてのもの、すべての人に心から最大の感謝の気持ちを表す言葉である。そして、その意味もきちんと伝えていきたいものだ。

  

  そう言えば、小さい頃に「米の一粒も残したらいけない」と言われていたのを思い出した。

 

CIMG3799.jpg

 

 

  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年11月18日 05時14分21秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.