2471385 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

arakazu1554のブログ

arakazu1554のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

arakazu1554

arakazu1554

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ガーゴイル@ どこのドイツ 多摩モノレールを唐木田駅に延伸しないで…
佐野ひなこ@ Re:JR九州最大両数の交流型近郊電車813系(09/25) 柴川林也 束田進也
人間辛抱@ Re:そろそろ機器更新が始まりそうなE231系800番台電車(09/02) 初めまして、 ネットサーフィンから来まし…

フリーページ

ニューストピックス

2018.12.24
XML
カテゴリ:鉄道・航空
こんにちは。クリスマスイブの振替休日の月曜日、如何お過ごしでしょうか。

クリスマスイブの関東地方は、風が冷たいながらも、冬晴れの天気です。

今日は今年最後の3連休最終日ですが、今月28日には仕事納め(一部の企業は29日迄)なので、気分的に楽な24日のクリスマスイブの振替休日を、楽しんで居るかと思います。

私は現在JRの東京近郊区間のエリアを、移動中でございますが、JR東日本のJR型電車をメインに乗車しております。

そんな東京近郊区間を移動しながら思った事は、再来年に横須賀線・総武快速線等で運行中の、E217系電車がE235系に置き換えられる中、普通列車のグリーン車ニーズが有り、他線区で要望が有れば、運転してみるのも良いかと思い、鉄道ブログに書いてみました。

以前も、当鉄道ブログでE217系電車を、常磐線の緑電車快速(E231系で運転されております。)の運用を置き換え、東海道本線との直通を提案しましたが、他の線区で運転させるとなると、京葉線や埼京線辺りが良いのかなと、思ったりしております。

どちらも通勤路線としては、距離も長く快速列車も、運転されておりますので、2階建てグリーン車導入のニーズは、有るかと思います。

ただこれらの線区には既に、E233系が投入され埼京線に関しては、相鉄線直通用のE233系7000番台も、製造されておりますので、難しい面も有りそうですね。

E217系も横須賀線の逗子駅に近い、留置線の関係で、4両+11両の編成になり、E231系・E233系の近郊仕様と、駅停車時の位置が合わない問題が、発生しており混乱を招いております。

やはりE235系投入後、余剰となるE217系を活かすとなると、常磐線の緑電車のE231系の運用を置き換え、E231系に関しては中央総武緩行線の増発や、武蔵野線の205系置き換え用に、充当するのが良いのかなと、思ったりしております。

この内容はあくまでも、素人な考えですので、JR東日本の考え方とは全く異なりますので、その辺りはご了承願います。

まあE217系も半自動ドアは無く、3/4ドア式ですので、半自動ドアを使用せずに、最小限の改造で済ませるとなると、常磐線の緑電車の運用と東海道本線を、直通するのには、良いかと思いブログに書いてみました、

ただ実際に運転となると、松戸車両センターの汚物処理をどうするのかが、ポイントになりますので、その辺りも課題になりそうですね。

付属編成に関しては、閑散時間帯の成田線(我孫子支線)で運行すれば、編成は短くなる反面、トイレ付きのメリットが有りますから、乗客は電車待ち時間の、節約になりそうですね。

今日2回目の鉄道ブログは、東京近郊区間移動中の電車で、疑問に思った点を含み更新いたしました。

これから夜に掛け、各交通機関は混雑いたしますが、どうぞ気をつけて移動してください。

※写真は総武本線の物井~佐倉間の、亀崎踏切から撮影した、カーブを通過中のE217系電車。

撮影日2010年6月



rblog-20181224142334-00.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.12.24 14:23:36
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.