2031046 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Awakening

Awakening

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005.09.24
XML
テーマ:動物権利(54)
カテゴリ:Animals
Vancouverは良いお天気が続いてます。が、日陰に行くとむちゃくちゃ寒い!

昨日は朝一番9時からWomensExpoという展示会へ行ってきたのですが、
名前の通り、女性オンリー?の展示会。桃太郎を連れて行ったふぐ太郎、
会場へ行くと、男性が一人もいないことに唖然。。。。がははははは。
でも、平気な桃太郎は、ずっと一緒についてきてくれた。 

どうも独身女性をターゲットにしているようだったので、ウェディングギフトや
ドレス、ジュエリー、その他もろもろありましたが、うちら興味なし。
女性ばっかりで、男性の目を気にしないのか、いろいろすごい女性を見ました。
朝から、もうワインの試飲で酔っ払ってる40代くらいの女性たち。。。豪快だった。

そしてジュエリーのコーナーで、びっくり見てしまったのは、
綺麗な女性が鼻をほじっており、それを丸めてポイって、地面に捨てたのです。。。。
「男性が周りにいないと、女性ってここまで変わるんだな。。。」と桃太郎、爆笑。

そういうわけで、お昼には展示会を去り、桃太郎は仕事へ、ふぐ太郎は
フォアグラのデモへ行ってきました。

4月の日記にもこのデモのことを書いたのですが、それ以来も月に1回は
フォアグラのデモへ行っています。

ダウンタウンのHoweストリートにDivaという高級レストランがあるのですが、
ここはフォアグラをずっと提供しています。だからここを中心にずっとボイコット運動を
しています。

フォアグラは珍味としてグルメの愛好者に食べられているのですが、
フォアグラの意味はフランス語でアヒル、ガチョウの太りすぎた肝臓のことで、
これらを育てる家畜業は北米が世界一です。 カナダもそのひとつです。

まっすぐな鉄の棒を無理やり、胃の中に入れられ、毎日7パウンドの餌を
太らせるために、飼育されます。

 フォアグラの育てられる環境

無理やり餌を与え、異常な量を与える為に、ストレス、または胃の病気になり
死んでいくアヒル、ガチョウはたくさんいます。

フォアグラ飼育工場はイギリス、スイス、ポーランドでは禁止されています。

フォアグラをおいしいと言って食べるグルメ愛好者はアヒルたちの現実を
見てから、選択して欲しいです。 それを見て、それでも食べ続けるのなら
彼らたちは鬼としかいい様がありません。

FattyLiverなんて、体に絶対よくありません。

実際のフォアグラの状態!ここをクリック!!

デモをしてる途中に、ビジネスマンがやってきて、リーフレットを渡したのですが
「すごい情報だね、知らなかった。僕、ここのレストランでよくランチをするんだけど
フォアグラのことは知らなかった。ありがとう。」 と言って、40ドルをくれた。
是非、このお金を活動の為に役立ててくれと、寄付してくれました。すごくうれしかったです。
Educationってのは本当に大切だと思う。学校の教育じゃなくって、共存するための
動物、人間の教育。。。。

お天気だったのですが、DIVAがある場所は日陰でむちゃくちゃ寒い。
凍え死にそうで、ブルブルでした。その後、疲れて夕飯を作る気もなく、
ダウンタウンから離れたパスタバーへ友人たちと行きました。

ここは、ものすごい行列が出来るほど人気のパスタバーで、
とにかくアホみたいに量が多く、食べきれない! 1時間以上も待って
やっと入れました。

ふぐ太郎は、ベジタリアンWholeWheatパスタを注文。桃太郎は
サーモンパスタを。。。。。。もう食べ切れなかったです。あと、2ランチ分残ってます。

dinner
フラッシュを使わなかったので、赤いのですが、ものすごい量ってわかりますか??

疲れた1日でした。。。。。

来週から毎日KFCデモが行われます。ふぐ太郎も交代でがんばります!

For animals, until they change !

追加:KFCデモは 1147 DavieStreetで毎日行われます!
チラシを読みたい人は、DavieのKFCまで行って見てください。
毎日デモが行われる時間帯は違いますが、この週末から毎日1ヶ月続きます。
KFCをサポートしないでください。















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.09.26 01:49:08



© Rakuten Group, Inc.