【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2004年11月30日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
愚かさと過ちと罪悪感と吝嗇(りんしょく)は
我々の精神を蝕み、我々の身体を病ませる、

だから、我々は愛(いとう)しき懺悔の心を養うのだ、
あたかも乞食がシラミを身体に宿すのと同じように。

ボードレール 『悪の華』より
----------------------------------------------

La sottise, l'erreur, le peche, la lesine,
(ラ ソチーズ レルール ル ペシェ ラ レジヌ)
Occupent nos esprits et travaillent nos corps,
(オクィプ ノゼスプリ エ トラヴァイゥ ノ コール)
Et nous alimentons nos aimables remords,
エ ヌザリマントン ノゼマブル ルモール
Comme les mendiants nourrissent leur vermine.
コム レ マンディアン ヌリス ルール ヴェルミヌ

---------------------------------------------------

1行目:
"la"(ラ)、女性定冠詞、英theと同じ「ラ、セゾン」の「ラ」
この後には女性名詞が来る。
したがって"sottise"(ソチーズ)=愚かさ,馬鹿,は女性名詞。
母音と母音にはさまれたsはzの発音になって(ソチーズ)
単語の末尾のEは、上に点が付いていない時、発音されない。
l'erreur=la+erreur、前の単語の母音a,e,iのいずれかが落ちて「’」で代用される。
この場合,"erreur"(エルール)=誤り、間違い、が女性名詞なので"la"の"a"が落ちたということになる。
"eu"の発音はドイツ語の"O"(ウムラウト)即ち「オ」の口の形で「エ」と発音する。
然しながら日本人には「ウ」としか聞こえない。
"le"(ル)=男性定冠詞、「栄光のルマン」の「ル」。
"peche"(ペシェ)=罪、罪悪、は男性名詞。
"lesine"(レジーヌ)=けち、laの後なので当然女性名詞。

2行目:
"occupent"(オクィプ)は"occuper"(オクィペ)=~を占領する、の三人称複数。
動詞の末尾が"ent"の時は三人称複数で、どういう訳か、この語尾は発音しない。
語尾が"er"となった形は不定形で、辞書にはこの形が載っている。
"u"はドイツ語の"O"(ウムラウト)の発音で、口を「ウ」の形にして「イ」と発声するのだが、やはり「ウ」と聞こえてしまう。
"nos"(ノ)は"notre"(ノツル)=我々の、の複数形。
「ノートルダム」(正確にはノツルダム)の「ノートル」。英"our"と同じ。
単語の末尾の子音は発音されないことが多い。
"espritsはesprit"(エスプリ)=(男)精神、の複数形。
英語と同じで"S"が付いて複数になる。
この時発音は変わらない。
リエゾンと言い、前の"nos"と繋げて発音する決まりがあり、ヒアリング泣かせであるが、読解には関係ない。
リエゾンの時の"s"は前が子音でも"z"の発音。
"et"(エ)=英語の"and"と同じ。
"travaillent"は"travailler"(トラヴァイエ)=(他)苦しめる、(自)働く、の三人称複数。
いわゆる「トラバーユ」の動詞形。
"L"の発音は"L"になったり"Y"になったりする。
"corps"(コール)=身体、前の"nos"が複数なのに注意。
単数、複数が同形なのである。
語尾の子音は発音されないものが多い。

3行目:
"nous"(ヌ)=我々。英"we"と同じ。
"alimentons"(アリマントン)は"alimennter"(アリマンテ)=養う、の一人称複数。
"en"の発音は"an"と同じで「アン」。
「ン」となる発音は全て鼻音で、鼻から声を出す。
"aimable"(エマブル)=愛らしい、愛想の良い。
"ai"は「エ」と発音。「ジュテム」(君を愛す)の「エム」はこの動詞形。
英語と違って、名詞に合わせて形容詞も変化する。
"remords"(ルモール)=後悔、良心の呵責。
"e"には色々な発音があって、この単語はほとんど発音されない例。
したがってレモールではなくルモールなのである。

4行目:
"comme"(コム)=~のように。
「コムデギャルソン」は「少年のように」。
"mendiant"(マンディアン)=乞食。
"nourrir"(ヌリール)=育てる、飼う。
これは語尾が"er"の動詞と違い、3人称複数の時"issent"となる。
語尾が"er"の動詞が一番多いが、"ir"は二番目に多い。
"leur"(ルール)=彼らの。英"their"と同じ。
"vermine"(ヴェルミヌ)=のみ、しらみ、だに、の類。
集合名詞なので、"leur"と共に単数形。

----------------------------------------------------
ボードレール(1821-1867)は、パリに生まれ、生涯の大半をパリで暮らし、パリで死んだ詩人である。
 
『悪の華』は、今日ではフランス抒情詩の最高峰と賞賛されているが、当時は、初版が出るや否や風俗波乱の罪に問われて罰金刑を宣告され、中でも最も特徴的な詩を6篇も削除するよう命ぜられた。

1857年に初版が出た時、彼は39歳であったが、詩の大半は1843-1844年、つまり彼の20歳代に作られたものである。

定本とされているのは、1861年増補再販された第2版である。

『悪の華』の出版は近代詩の幕開けであり、象徴主義やシュールレアリズムの詩人たちに大きな影響を与えた。
 
-----------------------------------------------------

"懺悔の気持ちもない"/北原ミレイ


あれは二月の寒い夜
細いナイフをにぎりしめ
憎いあなたを待っていた

愛というのじゃないけれど
私は棄てられつらかった

---------------------

「私は抱かれてみたかった---」
「私は捧げてみたかった---」
「私は棄てられつらかった---」
「私は話してみたかった---」

--------------------------------------------------

"恨み節"/梶芽衣子

♪~♪

花よ綺麗とおだてれられ
咲いて見せればすぐ散らされる
馬鹿な 馬鹿な 馬鹿な女の
恨み~節

月に 一度は血を流しゃ
忘れようとて忘られようか
尽きぬ 尽きぬ 尽きぬ女の
恨み~節

夢よ未練と笑われて
醒めて見せますまだ醒めきれぬ
女 女 女心の
恨み~節

真っ赤な薔薇にゃ棘がある
刺したかないがさずにゃおかぬ
燃える 燃える 燃える女の
恨み~節

死んで花実が咲くじゃなし
怨み一筋 生きていく
女 女 女命の
恨み~節

---------------------

"花花"
ステファン・マラルメ/西東 和久訳

古の蒼天の黄金の雪崩から、
そして星星の不滅の雪から
まだなお若く天災に犯されていなかったこの大地に向けて
昔あなたは天地創造の第一日目に
貴い花の聖杯の数々を解き放った

ほっそりした首の白鳥を伴う赤いグラジオラス
そして、この追放された精神、崇高な月桂樹
熾天使の清らかな素足の親指のごとく
踏みつけられた曙の恥辱が赤く染まるごとく深紅な。

ヒアシンス、素晴らしい光輝に照らし出されたミルト
そして、女の生身にも似て残忍な薔薇は
光あふれる庭園に咲くエロディヤード
野生の輝いた血で濡らす女

そこで、あなたは創出した。
すすり泣く百合の白い色
それは溜息の大海原をかすめ過ぎるように彷徨い
遠くかすみ、水平線の青く香り立つのを過ぎて
涙する月を目差して夢見るように昇って行く

楽器から漂い、吊り香炉から讃歌が聞こえ
ここ、地獄の辺境に開かれた聖母の庭園を称えている!
そして、そのこだまが天空の夕べに尽きるまで昇らせたい
すると、皆の眼差しを恍惚とさせ聖母の頭上に輪光が煌めく!

このようにして、人生に疲れ青白くしおれた詩人のために
未来の詩の小さなガラス瓶に釣合うように
ああ、聖母よ あなたは香りたつ死を伴う大いなる花々で
正しくも強いご自身の胎内に数々の花の聖杯を造られた

----------------------

"ステファヌ・マラルメ"(Stéphane Mallarme)
1842年--1898年

19世紀フランスの象徴派の詩人。
現代に入ってポール・サルトル、モーリス・ブランショらによってマラルメの営為の可能性を明かされた。
特に「書くとは何か」という点でテル・ケル派や現代思想家、とりわけジャック・デリダ、ジュリア・クリステヴァらはマラルメを現代詩人のさきがけと考える。

パリに生まれる。
パリの第3共和制下、コンドルセ中学の英語教師として英語を教える傍ら、生涯にわたって詩の可能性を探り、フランス文学史上、極めて難解な詩を書きつづっていく。

主に初期詩篇と呼ばれる1860年代前半までの詩はまだわかりやすい。
だが、1866年に遭遇した「形而上学的危機」によって、詩の根源的なあり方へと思索を深めていくなかで、詩は文法も意味も極限まで拡散される。

『イジチュール』はその最たるものであるが、かなり判別できない文法を辛うじて読み進めるというなかで、書く行為(エクリチュール)が人間存在の根底に関わっている所作であることの物語として読める。
1870年代に入ると地方を転々としていたマラルメはパリへと赴き、1873年ごろ、画家のエドゥアール・マネと知り合い、1876年『半獣神の午後』で豪華本のコラボレーションを行う。
1880年代以降の後期詩篇は主に詩を詩で説明する「メタ・ポエム」が多い。

また、マネをはじめ諸芸術家と親交が深く、ローマ街にある自宅で開かれた「火曜会」と呼ばれる会合には、画家のモネ、ルノワール、そしてドガなどの印象派をはじめゴーギャンやモーリス・ドニ、詩人のポール・ヴェルレーヌ、ポール・ヴァレリー、作家のアンドレ・ジイド、作曲家のクロード・ドビュッシーなど、錚々たる多くの芸術家が集まった。

代表作『ディヴァガシオン』『賽の一振り』など。

------------------------

「青年は荒野をめざす」
五木寛之作詞・加藤和彦作曲

♪~♪

1.
ひとりで行くんだ 幸せに背を向けて
さらば恋人よ なつかしい歌よ友よ
いま Hum.Hum.
青春の 河を越え
青年は 青年は荒野をめざす

2.
もうすぐ夜明けだ 出発の時がきた
さらばふるさと 想い出の山よ河よ
いま Hum.Hum.
朝焼けの 丘を越え
青年は 青年は荒野をめざす

3.
みんなで行くんだ 苦しみを分けあって
さらば春の日よ ちっぽけな夢よ明日よ
いま Hum.Hum.
夕焼けの 谷を越え
青年は 青年は荒野をめざす

4.
ひとりで行くんだ 幸せに背を向けて
さらば恋人よ なつかしい歌よ友よ
いま Hum.Hum.
青春の 河を越え
青年は 青年は荒野をめざす

-------------------------

"迷い道"/渡辺 真知子

(1)
現在・過去・未来 あの人に逢ったなら
わたしはいつまでも 待ってると誰か伝えて
まるで喜劇じゃないの 一人でいい気になって
冷めかけた あの人に 意地を張ってたなんて
  
ひとつ曲がり角 ひとつ間違えて
迷い道 く~ね く~ね

(2)
今さらカードに 愛の奇跡求めて
いかさま占いは続く スペードをハートに
あれからどうしているの 今ごろどこにいるの
一人のままでいると 噂で聞いたけど
  
ひとつ曲がり角 ひとつ間違えて
迷い道 く~ねく~ね

----------------------------------------
1977年(S52)、渡辺真知子さんの自作自演曲です。
----------------------------------------

"昨日"(hier)
"今日"(aujourd'hui)
"明日"(demain)

"日に日に"(jour après jour)

-------------------------

"How about you"???

What's your "GOAL"

"Could you get it,couldn't"????????
---------------------------
(^迷^)
-------





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年11月30日 08時09分33秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんとうか7722

さんとうか7722

お気に入りブログ

一日一冊:読書日記… 本のソムリエさん
30歳で結婚したOL… 美恵子12385さん
ザ・支離滅裂 山下 洋之輔さん
Margin tempogiustoさん
遙かなる悠久の古典… 美歩鈴さん

コメント新着

 乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
 開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
 まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
 バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/m9n4wb0/ お…
 ニキビ侍@ ありがとう!!!!!!! 顔見てるだけでもギンギンでミルク発射し…

© Rakuten Group, Inc.