230821 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日々是平安

日々是平安

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ケンケン.

ケンケン.

Calendar

Favorite Blog

私が悪い・・・・・… New! 里ムシさん

とも父のレンコして… とも父2010さん
shayminの育児奮闘日… shaymim717さん
FREEDOM WORLD はんぞう2008さん
         … びんちょーズ10さん

Recent Posts

Category

Free Space

Freepage List

Dec 16, 2009
XML
テーマ:恐竜キング(189)
カテゴリ:恐竜キング
 

使徒、活動限界まで

 
 
 
 
 

写真容量

1.8MB!





たぶん年内いっぱい、ですね~ε- ( ̄、 ̄A) フゥー






だからというわけではないのですが、旧・現ブログとも整理を始めました。

時々不良コメントの削除で、旧ブログ(参考URL:http://www.plaza.rakuten.co.jp/gasuken2/)へ行ってたんです。

で、何気なく

「前はどんなこと書いてたかな~」

と思って、つらつら読み返してしまいました。

それにしても、このブログ書いてたヤツ、



 
 
 
 
 

 
 
 

 


ホント、諄いな~(爆)


我ながら惘れました(撃沈)

でも、そのままこっちに持ってきても通じちゃうな~、って思いました。

オレンジ活性化の始まりは1年近く前のことなんですが、そこから大きな進歩がなかったということですね~。

それはそれで非常に悲しむべきことですが……。



SEGAさん、これを読んでみてもらえませんか?

いえいえ、わたしの書いた駄文などではなく、皆さんからのコメントです。

今はコメントを閲覧できますので、是非ご一読ください。

すごくアイデアあふれる、具体的な提案がいくつも書かれています。



我ながら気の利いたことしてまして……。

ちゃんと総括!してたんですね~(こちらは「総括-1」)。

「総括-2」はこちら

いや~、関心関心。

この日の記事で、『Verschiedene Notizen』でわたしが書いてきた恐竜キングに関する記述は網羅的にリンク貼ってますから、手軽にお読みいただけると思います。

で、いいたいことのほとんどはここ(旧ブログ)でいってしまってまして…。

ここ(現ブログ)で書くのは、それこそ「諄く」なってしまうのでやめておこうと思います。

きっと同じようなことを書いてしまうでしょうから(^_^;)

代わりといっては何ですが…





補完計画がひとつの節目を迎え、ここに来てやはりいろいろ、デスね。

本当は『総括』で、と思っていたことなんですが、いろいろとあるようなので、やはり書いておこうと思います。

「第3次中間報告」ってところかな(^_^;)



この「補完計画」ですが、あくまでも「補完」なんです。

この中心は、

「恐竜キングで長く遊びたい」

という「思い」です。

この「思い」という抽象的な概念を具体化するための方法論として、「補完計画」は立案されました(大袈裟)。

例えば、SEGAさんに、

「いつまでも恐竜キングを続けてください」

といったとしましょう。

果たして聞き入れてもらえるか?

ムシを例にとるまでもなく、ユーザーの思いとは別に、企業の論理、というのがあるわけです。

この点も再三書いてきたのですが、敢えてもう一度書きますと、

「儲けてなんぼ」

なんですね~、営利企業ですから。

だからわたしは頻りに

「ユーザー層の拡大を図るべき」

ということを書いてきたんです。

そのための方法やアイデアを皆さんからお寄せいただきもしました。

某氏によれば、SEGAさんもブログ巡りをしているとか。

ということは、勝手な解釈ですが、ユーザーの一部の声は認識していたはずなんですよね~。





で、難しいのはここからです。

現場の「恐竜チーム」の皆さんが思っていることと、経営の判断は違う、ということなんでしょう(たぶんですよ~)。

冷静に考えればわかりますよね。

ユーザーの声に応えたい、という恐竜チームの思いがあったとしても、それを経営サイドがどう考えるかは、まったく異なる基準で判断されるというわけです。

民間の営利企業なんですから、これは当然です。

現場のいうとおりにしていて、経営が成り立たない(というところまではいかないでしょうが、少なくとも利益を上げられなかったり、赤字を産んでいたり………)、ということがあったりしたら、それは厳しく判断されるものでしょう。

だって、株式会社なんですから。

補助金で運営されるような特殊法人とはかなり違いますね~。

費用対効果、とか、経営効率なんて言葉とは無縁の各種団体さんならば、いくらでも(といったら言い過ぎかな)お金をつぎ込むことができますね。

でも、株式会社は、収益を見込んで投資した株主に対して利益を還元(配当)しなければならないわけです。

それができなければ、経営者は退場させられちゃいます。

だから、経営の判断というのは、現場の判断とは乖離してしまうことが間々あるわけですね。

ユーザーに応えようと現場がいくらがんばっても、どうにもならない問題があるんですよね~(こんなわたしでも結構ありますよ、そんなことが)。

特に、アミューズメント業界を取り巻く環境は厳しさを増しています。

わたしは仕事柄(?)毎度行きますが、AMショーなどの業界のイベントを見れば一目瞭然です。

年々規模が縮小されている現実を見るにつけ、

「厳しいんだろうな~」

くらいのことは、たぶん誰でもわかるでしょう。

実際に、SEGAさんでいえば、今年もかなりの数(44カ所だったかな)の直営のアミューズメント施設を整理していますよね。

来年度も40店舗の閉鎖が予定されているようです(IRによれば)。

そんな状況なわけです。

まあ、わたしは専門家ではないので、経営の話はここらへんにしておきましょうか。





で、話を元に戻すと……。

群雄割拠のキッズカードにあって、恐竜キングの置かれている位置は、非常に厳しいと思います。

ところが、前ブログの総括でも書きましたが、現状では、新規ユーザーを増やすような手だてを打っていないわけです。

このゲームの本領は、大会で発揮される、ということも書いてきました。

そこで、大会を増やす手だて、とか、新規に参加しやすい大会のあり方、みたいなこともさんざん提案させてもらいました。

でも、実際にSEGAさんが切った舵の方向は、反対だったんですね~。

このことは、この記事(参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/gasuken2/diary/200906220000/)で書いています。

今から半年前の記事ですが、今また同じことを繰り返そうとしていますね。

わたしはそれが悪いとは思いませんよ(たぶん参加させてもらうでしょうし)。

そうした方法しかない、ということなのかも知れません。

ただ、恐竜キングを長く楽しむためには、それは役に立たないといっては過ぎるかも知れませんが、あまり寄与しないでしょう。

新規に参加することができないわけですからね(恐竜王か超恐竜王でないと出られないんですから)。

このままではユーザーは減る一方です。

ユーザーが減れば売上が減ります。

必然、事業縮小、撤退という選択になるでしょう(上記の論理でいけばデスね)。





アーケードなのかコンシューマーなのか。

これもきっと物議を醸す点なのでしょう。

大会参加を中心にしている方から、快く思われていないという話もお聞きしましたので。

それはいちいちもっともだと思います。

矛盾するように思われるかも知れませんが、わたしも基本的には恐竜キングはアーケードで在るべきだと思っています。

出られる大会には参加していますし、レ○コもします(微力ながら売上貢献(撃沈))。

でも、それでもやはりこの活動は必要だと思ってます。

この活動の本質は、アーケードとコンシューマーとの対立の構図から抜け出したところにあると考えています。

ユーザーの満たされない部分を補う。

だから「補完」なんですね。

その満たされない部分というのが、例えば

「近所の筐体は全て撤去されてしまった」

とか、

「筐体はあるけど大会は開催されない」

といったことです。

現実にかなりの地域差があるんですね。

繰り返しになりますが、この計画は

「長く恐竜キングで楽しむ」「恐竜キングでいつまでも遊ぶことができる」

というためにあります。




上記のような状況で、アーケードの延命が難しいと感じ、このままでは撤退すらあり得るのではないか。

このように感じたユーザーは多かったと思います。

今のところ年度末(恐竜王・超恐竜王決定戦の開催期間)までの稼動が確保されたわけですが、その後は?

「2」が始まる、という話があるようですが、それは(中身にも依りますが)歓迎すべきと思いますよ。

どんなゲームとして登場するのか、楽しみでもあります。

きっと大きくシステムを弄ってくるんでしょうね。

もし、この話が現実になって、新システムで登場することになるのであれば、ムシの旧ロムではありませんが、「現行の」恐竜キングをコンシューマー用に移植することについては、寧ろ障壁が取り払われるというようには考えられないでしょうか?

ダメかな?





という感じです。

個々の考えはいろいろとあるのだと思いますが、共通していることもあるのではないでしょうか。

それは、

「恐竜キングが好きだ」

ということだと思います。

その気持ちの<表現の仕方>には、人それぞれ違いがあるのではないでしょうか。

ある人の愛の表現が、自分の表現方法と異なるから馴染まない、ということもあると思いますが、

きっと多様なんですよ、愛情表現は(爆)

毎日のように愛を叫ぶヤツもいれば、じっと押し黙っていながらも愛している、なんて変なのもいるわけです。

どれも「愛」ですね。

形や表現方法が異なっていても。



「アーケードvsコンシューマー」

という図式に単純化してしまうと、わかりやすくはありますが、本質を見失った議論になってしまうでしょう。

要は、皆さん、

「長く恐竜キングで楽しみたい」

と思っている気持ちに違いはないでしょうから、そのために何ができるか、ということを、前向きに考えていくのがいいのではないでしょうか。

補完計画起動後、この場で

「何か計画に関して伝えたいことがあれば、メッセージを」

と書いてきました。

これは、多様な意見を聴きたかったからなんですが……。

特にご意見はいただけませんでした。







何かいいたいこと、思っていることがあるのなら、それを広く知ってもらうようにすればいいのでしょうが、これが意外と難しいものです。

声を上げ、行動を起こすことは少なからずリスクを伴います。

それをおして取り組んだということがとても重要だと思っています。

何もしないでいては変わらないでしょうから。





ご意見はいろいろでしょうが、これまでどんなことを書いてきたのか、一度読んでみてください。

そうすれば、たぶん考えていることがわかっていただけると思います。

事務局一同、思いは同じです(^_^;)

そんな感じです。




ではまた~!













Dラボ、少々お時間くださいm(_ _)m

夜なべします(撃沈)

今日は予定を変更しちゃいました(;^_^Aアセアセ…









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 17, 2009 12:06:25 AM
コメント(34) | コメントを書く
[恐竜キング] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.